中学生の不登校の原因と7つの対応|最新データ・高校受験対策も紹介

こんにちは。不登校専門の塾&家庭教師・キズキです。

中学生のお子さんが不登校で、お悩みではありませんか?

このページでは、私たちキズキの実績や文部科学省の最新データなどに基づき、不登校の中学生のために親御さんができることを徹底解説します。

一番大切なことは、「お子さんのことを、親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まず、サポート団体を利用すること」です

このページを読んでわかること

  • 中学生の不登校の割合や、その後の進路
  • 中学生が不登校になる一般的な原因
  • 不登校の場合の高校受験について
  • 不登校の中学生に親ができる対応

このページをご覧になることで、中学生のお子さんも、親であるあなた自身も、「次の一歩」に進むきっかけがわかると思います。

私たち、キズキは、不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください

※目次を見ると長いと思われるかもしれませんが、一つ一つの項目は短めになっています。リラックスしてお読みいただければ幸いです。

目次

中学生の不登校:最新データ

まずは、文部科学省の最新データに合わせて、不登校の定義や、中学生の不登校の割合・進路などを紹介します。

少し長いので、ご存知の方や興味がない方は、次章「不登校がきっかけの引きこもりの数・割合」まで進んで大丈夫です。

①不登校の定義

国(文部科学省)は、「不登校」の定義を次のように定めています。

何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者

公的には、次のような人は不登校には当てはまらないということです。

  • 年間の欠席が29日以下の人
  • 病気が原因で学校に行けない人

「29日欠席した人」と「30日欠席した人」で状況が異なるかは疑問ですが、公的にはそう定義されているとご理解ください。

②不登校の中学生の人数・割合

文部科学省の調査によると、全国の国公私立中学校における不登校の人数や割合の最新データは、下記のとおりです。(参考:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

  • 全中学生の人数:3,248,093人
  • 不登校の中学生の人数:127,922人
  • 不登校の中学生の割合:3.9%
  • 参考:不登校の小学生の割合:0.8%

不登校の中学生は、26人に1人程度の割合だということです。

先述のとおり、「年間欠席が29日以下の方」や「発達障害の特性で学校が苦手な方」などは含まれません。

つまり、「不登校の傾向がある中学生」や「学校が苦手な中学生」は、もっといると考えられます

③不登校の中学生も、進学・就職しています

2014年に、文部科学省が、「中学生時代に不登校だった人の20歳時点での生活状況」を調査しています(「『不登校に関する実態調査』~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~(概要版)」)。

調査の結果、不登校を経験した中学生は、「就職して働いている」割合が最も高くなっています。

中学で不登校だった人の20歳のときの状況

  • 就業のみ…34.5%
  • 就学のみ…27.8%
  • 就学かつ就業…19.6%
  • 非就学かつ非就業…18.1%

上記のデータでは「約55%の人が20歳時点で働いているということ」、そして「約50%の人は、勉強を続けていること」がわかります。

また、20歳時点での具体的な就職状況と就学先については、以下の結果が出ています。

就職状況

  • 正社員…9.3%
  • パート、アルバイト…32.2%
  • 家業手伝い、会社経営…3.4%

就学先

  • 大学、短大、高専…22.8%
  • 高等学校…9.0%
  • 専門学校、各種学校等…14.9%

中学生で不登校を経験しても、「次の一歩」に進めるということがおわかりいただけると思います。

なお、就業も就学もしていない人がいるのは事実ですが、これはあくまで「20歳時点」の話です。

20歳を超えてから就業・就学をする人は、キズキの生徒さんの事例を見ても珍しくありませんんので、ご安心ください

不登校の状態に不安を感じているあなたのための塾&家庭教師【キズキ】相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

詳しく見る
ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…? 疑問への答えが見つかるウェブメディア 不登校オンライン 不登校の親のためのオンラインコミュニティできました! 不登校の親専用 親コミュ オンラインコミュニティ

不登校がきっかけの引きこもりの数・割合

お子さんが不登校だと、「このまま引きこもりになるのではないか」と不安かもしれません。

不登校が引きこもりのきっかけになることがあるのは、事実です。

しかし、以下の内閣府の調査にあるように、「引きこもりになったきっかけ」として「小学生・中学生・高校生時の不登校」と答えた数・割合は、意外と少ないものです。(参考:内閣府「令和元年版・子ども・若者白書」)」

引きこもりのきっかけが不登校だった数・割合

  • 平成30年度:47名・複数回答数69件のうち、4件(69件の5.8%)
  • 平成27年度:49名・複数回答数62件のうち、9件(62件の14.5%)

なお、不登校の中でも、対人関係に緊張・不安を有する場合は「引きこもり化しやすい」という説があります。(参考:高塚雄介※PDF「内閣府や東京都のひきこもり 実態調査から読み取れること ~ひきこもりの多面的理解と対応の必要性~」)」

引きこもりになる(なった)にしても、ならないにしても、不登校や引きこもりをサポートする団体などを利用することで、お子さんの実状に沿った対応が見えてきます(サポート団体は後で紹介します)。

中学生の不登校の「原因の解決」には意味がないこともある

お子さんが不登校の「次の一歩」に進むためには、不登校の原因・理由の追及・解決は、意味がないことがあります。

もちろん、原因や理由を知ることはお子さんの理解につながるため、全く意味がないわけではありません。

一方で、中学生のお子さんの中には、「どうして不登校になったのか自分でもよくわからない(でも、学校には行きたくない)」という子もいます。

お子さんは、自分で原因がわからないのに「なぜ不登校になったのか」と問われると、悩むばかりで追い詰められる可能性があるのです

また、不登校になったきっかけを特定・解決できたからと言って、不登校の「次の一歩」に進めるとは限りません。

というのも、最初の原因を解決できても、不登校中に、学校に行きづらい新たな理由が発生することもあるからです。

  • ①先生から理不尽に怒られたことが原因で、不登校になった
  • ②先生の謝罪で関係が修復し、原因は解決した
  • ③でも、「不登校中に昼夜逆転になっていた」「勉強についていけなくなっていた」「友達の目が気になる」などのため、不登校が継続する

逆に、原因が解決しないままでも、「次の一歩」に進めることもよくあります。

  • ①先生から理不尽に怒られたことが原因で不登校になった
  • ②先生からの謝罪はなく、原因は未解決のまま
  • ③でも、「先生が別の学校に異動した」「仲のいい友達ができて先生のことが気にならなくなった」「転校した」などで、登校再開などの「次の一歩」に進めた

したがって、原因にこだわりすぎず、不登校のお子さんが「次の一歩を踏みだそう」と思うまで、気長に待つ姿勢を忘れないようにしましょう

その際、後述するサポート団体を利用すると、より適切な「待ち方」や「接し方」がわかります。

ただし、「病気が原因なら治療が必要」など、一部の原因には対応も必要です(公的には、病気による欠席は不登校には含みませんが)。

また、「次の一歩」とは、「今の学校・クラスへの登校再開」とは限りません。

「保健室登校」「転校」「登校は再開しないまま、塾で勉強」など、複数のルートがあることを覚えておくと、きっと気持ちが楽になります。

いずれにせよ、お子さんのペースに合わせて、お子さんに合った選択を一緒に考えていきましょう

中学生が不登校になる原因~最新データ~

「原因にこだわりすぎる必要はない」とは言いましたが、気になるのが親心でしょう。

文部科学省が、不登校に関わる原因を主に「学校・家庭・本人」の3つに分けて集計していますので、参考としてご紹介します(出典:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)

①学校に関わる原因

いじめ いじめを除く
友人関係の問題
教職員との関係
をめぐる問題
学業不振 進路に係る不安 クラブ・部活動等
への不適応
学校のきまり等
をめぐる問題
入学・転編入学
・進級時の不適応
主たる原因
である割合
0.3% 17.2% 1.2% 8.5% 1.3% 0.9% 1.1% 3.9%
主たる原因
ではないが
あてはまる割合
0.2% 5.9% 1.1% 9.6% 2.2% 1.2% 1.3% 2.0%

②家庭に関わる原因

家庭の生活環境
の急激な変化
親子の関わり方 家庭内の不和
主たる原因
である割合
2.9% 7.5% 1.9%
主たる原因
ではないが
あてはまる割合
1.7% 7.8% 1.8%

③本人に関わる原因

生活リズムの乱れ
・遊び・非行
無気力・不安
主たる原因
である割合
8.6% 39.5%
主たる原因
ではないが
あてはまる割合
5.3% 10.1%

なお、「学校・家庭・本人」いずれの原因にもあてはまらないパターンも、5.4%あります。

④中学生の不登校の原因トップ3

上に挙げた中学生の不登校の主たる原因のトップ3は、下記のとおりです。

  • ①無気力・不安
  • ②いじめを除く友人関係の問題
  • ③生活リズムの乱れ・遊び・非行

しかし、その背景にはさらに様々な「原因」が絡んでいると考えられます。

それを本人が自覚しないまま、「無気力・不安」といった「気分」が引き起こされて、不登校になっていることもあるのです。

実際、私たちキズキの生徒さんにも、「自分でもよくわからないけれど学校に行けなくなった」という中学生の子は少なくありません

いずれにしても、親御さんだけ(ご家庭だけ)で、「不登校の原因がなんなのか、対応をどうすべきか」を抱え込まず、後でご紹介するサポート団体を利用してください。

キズキ家学の事例による、中学生の不登校の原因の例

続いて、私たちキズキ(特に家庭教師キズキ家学)の事例から、中学生の不登校の原因の例をより具体的にご紹介します(より大きな観点については、「不登校の7つのタイプ」をご覧ください)。

先ほどの文部科学省のデータでは、中学生の不登校の割合(3.9%)は、小学生(0.8%)の約5倍です。

中学生が様々なきっかけで不登校になることは、文部科学省のデータを裏付けています。

学校・勉強に関係する例

  • 小学校よりも難しくなった勉強・学習で挫折した
  • 小学校よりも厳しくなった校則になじめない(不満がある)
  • 学校からの課題が多くて、こなせない
  • 中学受験の勉強で燃え尽きた

人間関係による例

  • 他人と会うことや集団の中に入ることに緊張が強く、緊張感が高まると身体に症状が出る
  • 一見友達が多いように思えても、同級生とのやり取りに気分のズレを感じていたり、周囲が楽しんでいても一緒に楽しむことができなかったりする
  • 小学校時代とは違う、接する人数の増加、部活の人間関係、先輩後輩の関係、教科担任制などになじめない
  • 自他が思春期に差し掛かり、それまでとコミュニケーションの質が変わったことになじめない

不安による例

  • 特に中学3年生の場合、高校進学に際して自分の将来を考えたときに不安や焦りが起こる
  • 進路選択が目前に迫ってきても、自分の置かれている状況が理解できず、考えることを避ける

こうした様々な原因で、登校する気力が次第に低下するのです。

中学生は、小学生のときよりも親に自分の気持ちを話さなくなることはよくあります。

そのため、親御さんも、お子さんがどんなことで悩んでいるかわからなくなることも珍しくありません。

中学生の不登校と高校受験について~高校受験は難しい?~

中学生の子どもが不登校になった場合、本人も親御さんも「高校受験をどうすればいいのか」という不安・疑問があるでしょう。

不登校だと、高校受験は難しくなるのでしょうか?

結論から言えば、次のとおりです。

  • 中学不登校でも、進学できる高校はたくさんある
  • ただし、出席日数や学力の不足のため、進学できない高校もある

中学不登校から行ける高校はたくさんありますので、変に不安にならず、学校の先生やサポート団体にも聞いたりしながら進学先候補を探していきましょう

中学不登校から高校受験を目指すときは、内申点(調査書)・欠席日数・学力の3点を確認することが大切です。

①調査書(内申点)

「調査書」とは、中学校の先生が書く、「生徒の学校生活の態度と成績について記述した文書」です。

調査書のうち、教科の成績を得点化した項目を「内申点」と言います。

  • 調査書には、成績のほか、出席日数や、英検などの資格取得や作文コンクールなどの受賞も記入されます
  • 調査書や内申点には、「3年間の生活や成績」が書かれる場合もあれば、「3年次だけ」が書かれる場合もあります
  • 調査書や内申点の作成方法は、都道府県によって異なります

高校受験の出願時には、この「調査書(内申書)」を志望校に提出することがあります。

高校受験での調査書(内申点)の扱い

「調査書の提出が必要な高校」では、入試の点数だけでなく、調査書の内容も、合否の審査対象となります。
例えば、東京都の全日制公立高校では、学力試験7割、調査書の内容3割の配分で審査されます。(参考:東京都ウェブサイト※PDF「都立高等学校の入試の仕組み」)。

※学力試験や調査書以外にも、作文や面接などが実施・審査されることもあります。
※内申点(調査書)の点数配分は、都道府県・高校・学科などによって異なります。

特に全日制の公立高校の受験では、調査書を提出することが多いです。

高校受験の際には、以下の点を調べることをオススメします(親子だけではなく、学校の先生や不登校の高校受験に詳しい塾や家庭教師にも聞いてみましょう)。

  • お子さんの志望校に、調査書の提出が必要か
  • 調査書の提出が必要なら、それが合否にどのくらい(何点くらい)関わるのか
  • お住まいの都道府県では、どういう基準で内申点(調査書)が作成されているか

②出席日数(欠席日数)

「出席日数(欠席日数)」は、不登校の人が受験を考えるときに、特に注意したいポイントです。

前項の「調査書」には、欠席日数が記入されます。

そして、欠席日数は、特に公立の全日制高校の受験の際に、「審議の対象」となることがあるのです。

「審議の対象」とは

簡単に言うと「合格が難しくなる」ことです。
「3年間の欠席日数が○○日を超える生徒は審議の対象とする」など、日数の基準は高校によって異なります。
審議の結果によって、合格・不合格が判断されます(必ず不合格になるわけではありません)。

例えば、「1・2年生のときは休みがちだったけど、3年生のときは出席できた」という場合、「高校では問題なく出席できそう」と判断されて、合格になることもあるでしょう。

その判断材料のために、中学校の先生が「欠席していた事情」「出席が増えた状況」などを調査書に記入することもあります。

そうしたことを書くかどうかは中学校の判断によりますので、先生に確認してみましょう。

また、都立高校などでは、「自己申告書」を提出し、欠席した事情を説明することも可能です(「自己申告書」の有無は、都道府県によって異なります)。

高校側がその事情を理解すれば、欠席日数を理由に不合格にはなりません。

さて、高校受験では、欠席日数が不利にならない選択肢があります。

それは、「調査書の提出が不要の高校や受験方式」です

どのような高校・受験なら調査書不要なのかは、学校の先生や不登校のサポート団体などにも聞きながら調べてみましょう(私たち、キズキでも無料相談をお受けしています)。

③学力

入学試験で筆記試験がある高校では、「学力」も合否に関わる大きなポイントです。

不登校で学校の授業から離れている場合は、不安かもしれません。

ですが、学校に行けなくても、学習塾や家庭教師を利用することで、受験対策はできますので、ご安心ください

④高校の種類と特徴

高校の種類別に、入試方法などを紹介しますので、参考としてご覧ください。

ただしもちろん例外もありますので、お子さんの実際の志望校探しは、繰り返すとおり、学校の先生や塾・家庭教師にも相談することをオススメします(私たち、キズキでも無料相談をお受けしています)。

全日制高校 定時制高校 通信制高校 チャレンジスクール
よくある
入試形式
学力試験+調査書点審査
※調査書が不要な
学校や入試方式もある
学力試験+面接
※学力・欠席日数は
あまり考慮されないことが多い
書類審査+面接
※学力・欠席日数は
あまり考慮されないことが多い
志願申告書+作文+面接
※学力試験・調査書点審査は
行われない
制度 学年制が多い 学年制と単位制 基本は単位制 基本は単位制
登校頻度 平日は毎日
(朝~夕方)
平日は毎日
(夕方~夜が多い)
学校による 平日は毎日
(時間の枠を選択)
卒業年数 3年 3〜4年 最短で3年 3〜4年
授業難易度 学校によって異なる 通常はやさしい 通常はやさしい 通常はやさしい

チャレンジスクールとは、東京都立の高校で、小・中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者等を主に受け入れている学校です。

東京都以外にも似たような学校があるので、お住まいの都道府県の高校を調べてみることをオススメします。

なお、特に通信制高校は、以下の特徴から、不登校経験のある学生でも勉強が続けやすいと言われています。

  • 登校頻度が少ない
  • 入学試験は、面接や作文だけの学校が多い
  • 不登校経験者を積極的に受け入れている学校が多い

いずれにせよ、不登校の中学生にも、進学できる高校がたくさんあるということです

そう安心した上で、志望校探しや受験対策などを行っていきましょう。

不登校の中学生の親にできる7つの対応

不登校で悩んでいる中学生のお子さんのために、親御さんができる対応は、たくさんあります。

前提として意識していただきたいのは、「お子さんのことを、親だけ(家庭だけ)で抱え込まず、不登校のサポート団体を利用すること」です

その上で、「気長に寄り添う姿勢」も大切です。

上記を前提としながら、以下の対応を試していってみてください(あなたのお子さんにどう試していくかについても、サポート団体を利用することで具体的にわかっていくはずです)。

なお、この7つの対応は、小中高校生に共通してできるものです。特に中学生向けの対応としては、コミュニケーションに関することを次章でご紹介します。

対応①学校を休んでもいいと伝える

お子さんに、「学校を休んでもいいよ」と、言葉にして伝えましょう。

不登校のお子さんは、「学校を休みたいけれど、休むのはよくない。でも学校に行くのはつらい」と悩んでいます。

親御さんが「休んでもいいよ」と伝えることで気持ちが楽になり、「親は自分の味方だ」と安心することができます

お子さんの安心は、親子関係において、「お互いに相談しやすくなる」というメリットにもつながります。

対応②ねぎらいやがんばりを認める言葉を伝える

子どもが学校を休みたいと言い出したときには、すでに、悩み苦しみがんばりきった後の状況であることが多いです。

がんばって悩み抜いた結果として不登校になったのだと理解しましょう。

その上で、本人の努力や我慢をねぎらう言葉を掛けることが大切です

■声かけの例

  • 今まで大変だったんだね
  • ずっとがんばっていたんだね

こうした声掛けは、子どもの中の緊張やわだかまりを解きほぐし、「次のステップ」を考えはじめる糸口になりえます。

対応③子どもの話にきちんと耳を傾ける

子どもから学校についての相談を受けるとき、つい「甘えている」「怠けている」と思って、話半分に聞くことがあるかもしれません。

ですが、お子さんにとっては、深刻な話です。

軽く受けとめられたり、適当に聞き流されたりすると傷つきます。

頭ごなしに否定したり聞き流したりせずに、まずは、本人の話にじっくり耳を傾けてください

まだ中学生のお子さんは、自分の気持ちをうまく表現できなかったり、親御さんに素直になれなかったりすることもあるでしょう。

急かさずに、丁寧に話を聞くようにしましょう。

親御さんに「具体的な回答」が思いつくこともありますし、思いつかなくても、相談自体に暗い気持ちや不安を払しょくする効果があります。

対応④担任の先生やスクールカウンセラーと連絡を取り合う

学校での様子を知るためにも、担任の先生やスクールカウンセラーと密に連絡を取りあうことが大切です。

家庭では気づかなかったお子さんの悩みに気づくきっかけにもなりえます

また、お子さんが将来的な登校を希望しているようなら、「そのときのために、家でやっておくといいこと」などもやりとりしやすいです。

対応⑤保健室登校(別室登校)を提案する

保健室登校(別室登校)とは、文字どおり、教室ではなく保健室(別室)に登校する仕組みのことです。

不登校の子どもは、「学校に行けないことに対する悩みや罪悪感」を持ちがちです。

罪悪感は自信や気力を奪い、新たな「学校に行けない理由」になる場合があるのです。

「教室には行けないけど、保健室(別室)なら行ける」という状態は、罪悪感を和らげる効果があります

担任の先生と「保健室登校が可能かどうか」を前もって相談した上で、お子さんのペースに合わせて提案するのがよいでしょう。

対応⑥不登校支援をしている団体に相談する

何度か繰り返すとおり、不登校の中学生や親御さんを支援している団体にぜひ相談してみてください。

支援団体(相談先)の例としては、次のようなものがあります。

■公的団体の例

  • 市区町村の子育て相談窓口
  • 児童相談所、児童相談センター
  • ひきこもり地域支援センター
  • 教育支援センター・適応指導教室
  • 発達障害支援センター(発達障害の関係があるとき)
  • 小児科・児童精神科(民間の病院もあります)

■民間団体の例

  • 不登校の親の会
  • フリースクール(次項で説明します)
  • 不登校に対応した塾や家庭教師など(次項で説明します)
  • カウンセラー

支援団体を利用するメリットは、次のとおりです。

  • 様々なケースを通じて蓄積した専門知識やノウハウに基づいて、具体的な「解決策」が提示される
  • 話をするだけでも、親子の不安・ストレス緩和につながる

公民問わず、不登校の中学生と親御さんをサポートする団体はたくさんあります。

お住まいの地域にある相談先は、「○○市 中学生 相談」「○○県 不登校 相談」などとインターネットで検索すると見つかります

公的な相談窓口の場合は、市区町村役所の総合窓口に聞いてみるのもよいでしょう。

対応⑦家庭教師などの学校以外の学びを検討する

学校以外にも、フリースクールなどのように、学びの場は多数あります。

フリースクールとは

不登校のお子さんが、学校の代わりに通える場所のこと。実施内容は、スクールごとに特色があります。学校の校長先生の承認があれば、フリースクールに通った日数を学校の出席分としてカウントすることもできます。

外出が苦手なら

不登校の中学生に対応した家庭教師もあります(私たちキズキもその一つです)。

学校外の学びの場を利用すると、学力の向上だけでなく、家族以外とのコミュニケーションに慣れることもできます

インターネットで「フリースクール ○○市」「不登校 家庭教師」などと検索すると、候補が見つかると思います。

特に、お子さんのコミュニケーションについての対応

不登校のお子さんのコミュニケーションについての対応を補足します。

①親子のコミュニケーション

不登校に関連して、お子さんがどんなことで悩んでいるか、親として何か助けられることはないかなど、核心に触れることについて親子で話ができるようになるためには、日常のあいさつや、学校や勉強以外の話題でコミュニケーションが図れるように家族関係を調整していくことが重要です(もちろん、日常のあいさつや、学校関係の話題も重要です)。

一方、中学生のお子さんには、「親に理解してほしい気持ち」と「親から独立したい気持ち」が両方あります。

そのため、「親子で直接的に話した方がいい話題・場合」もあれば、「サポート団体などの第三者を挟んで話した方がいい話題・場合」もあるのです

不登校のサポート団体を利用することで、「どの話題を、誰が、どう話すか」についてのアドバイスがもらえるはずです。

②家庭外のコミュニケーション

一口に「不登校の中学生」と言っても、それぞれのお子さんの状態や様子は、不登校のタイプや性格によって、もちろん異なります。

ですが、キズキの生徒さんを見る限り、「人間関係を築いていくことに課題を感じている」という点では共通しています。

課題の一例として、「心」は、年齢と同じように成長しているとは限りません。

年齢に比べて幼いところがあったり、大人びていたりすることもあるでしょうし、本人が年齢相応でも周囲の心が年齢と離れていたりして、人間関係がうまくいかないことがあるのです。

こうした場合、本人の「心の年齢」に合うコミュニケーションが必要です

こちらも、不登校のサポート団体などを利用して、まずは安心できる第三者との人間関係を築きましょう。

そうすることで徐々に自信がつき、次第に(心の年齢の異なる)同世代の子との交流も行えるようになります。

すると次第に、同世代の友だちと対等な二者関係(仲よし二人組)、三者関係(仲よし三人組)などもつくれるようになっていきます。

そうすることで、集団の中に入っても不適応を起こすことはなくなっていきます。

親御さん自身のリフレッシュも大切です

最後に、不登校のお子さんを持つ親御さん自身のリフレッシュについて、お話しします。

お子さんが不登校だと、親御さん自身も、以下のような悩みを抱えがちです。

  • 自分の育て方が悪かったのではないか
  • 不登校がずっと続いたらどうしよう
  • 子どもとのコミュニケーションがうまくいかない

上記のような思いから、親御さん自身が心の調子を崩すこともあります。

お子さんのケアはもちろん大切ですが、あなた自身の生活も充実させるようにしてください

親御さんの充実した姿を見たお子さんは、将来に対してポジティブなイメージを持つことができます。

また、親御さんの安定が、お子さんの心にゆとりをもたらします。

「子どもが不登校なのに…」という気持ちはわかりますが、ぜひ、親御さん自身も、休日などの空いた時間を活かして、リフレッシュするように努めてください。

まとめ〜不登校の中学生は、必ず「次の一歩」に進めます

以上、不登校の中学生の最新データ、不登校の原因、親御さんの適切な対応、進学先候補の高校などを解説してきました。

繰り返しにはなりますが、原則として大切なのは、「お子さんのことを親だけ(家庭だけ)で抱え込まず、支援団体を利用すること」です

その上で、不登校のお子さんが「次の一歩を踏みだそう」と思うまで、気長に待つ姿勢を忘れないようにしましょう。

お子さんは、必ず「次の一歩」に進めます。

この記事が、お子さんとあなたの役に立ったなら幸いです。

さて、私たち、キズキは、不登校のお子さんのための塾&家庭教師です。

13年間で3,000名以上、不登校のお子さん・親御さんをサポートしてまいりました。

不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。

少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください

LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL

電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!

0120-501-858

フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時


上記受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください