- トップ»
- 不登校について»
- 不登校の7つのタイプ»
- 「ストレスによる神経症を伴う型」(旧「神経症等を伴う型タイプ」)の特徴と留意点
- ・「情緒混乱型」の一部の子どもに、この症状が出る場合がある。
- ・几帳面なところがあり、主観的なこだわりをもっている。自分の内的な世界にこもる。
- ・頭痛、腹痛、吐き気、発熱等の身体症状や強迫性の神経症状を出す。
- ・摂食障害や自傷行為などを伴うこともある。
- ・これらの症状は、登校刺激による外的なストレスや不登校状態にあることによる自身の否定的な感じ方、見方、考え方などの内的なストレスから二次的に生じてくる反応であり、そうした子どもの不安感を和らげてやることが大切である。
- ・子どもによって症状の出し方は違うが、背景には家庭生活や対人関係での葛藤をうまく処理できないこと、自我の確立が十分できていないことなどによる心理的要因がある。
- ・まれに精神疾患の初期症状として不登校になっている場合がある。代表的な精神病は「統合失調症」であり、特に思春期に発症しやすい。
- ・精神疾患が疑われる場合、できるだけ早く信頼できる医療機関を受診する。本人が外出できない場合は親だけでも医療機関や相談機関にて、対応を相談する。
- ・登校時や授業中に頭痛、腹痛、吐き気、発熱、などの身体症状を訴え、遅刻、早退が目立つようになる。
- ・自分が無視されている、嫌われていると思い込み、人に会うのを怖がる。(対人恐怖)
- ・自分の顔や体の一部が醜いと思い込んで、一日に何十回も鏡を見る。(醜形恐怖)
- ・自分の身体や衣服、部屋のものなどの汚れが、洗っても落ちない感じがし、洗ったり拭いたりすることを繰り返す。(不潔恐怖)
- ・拒食(あるいは過食)の症状を出し、体調を崩す。(摂食障害)
- ・本人の意思によるコントロールを超えて気持ちが高ぶったり落ち込んだりを繰り返す。どちらか一方だけの場合もある。(うつ病・躁病・双極性障害)
- ・突発的な行動、不自然な動き、脈絡のない会話、など、普段と様子が違ってくる。よりはっきりとした症状では、被害妄想、幻聴、幻覚が出る場合がある。(統合失調症)
- ・次第に元気を失ってきたら、まず本人の訴えや苦しみをじっくりと聞いて気持ちを受け止める。
- ・親が本人の症状を理解し受容することで症状が軽くなったり、消えることがあれば、ストレスによる神経症とみることができる。
- ・精神病が疑われるようであれば医療機関や相談機関などに相談し、これからの対応の方針を得るようにする。
- ・学校と連絡を取り、本人の状態や対応についての共通理解をはかる。
- ・不安や緊張、ものごとが思うように行かないことへの焦りや怒りによって、ひどい混乱状態に陥る。
- ・特に母親に対し、自分を理解してくれないことを強くなじったりする。
- ・家族の対応によってはものを壊したりして、暴力を振るう場合がある。
- ・摂食障害や自傷行為、不潔恐怖や被害妄想など強迫性の症状を出す場合がある。
- ・統合失調症の場合、症状がよりはっきりと出てくることがある。
- ・上のような症状が現れ、休み始めたら両親からの叱責や、学校からの電話や家庭訪問など本人への登校刺激は一切控える。
- ・休み始めたら、しばらく休んで療養しようということを伝え、安心感を与える。
- ・親の苦しみや不安が高まる時期なので、医療機関や相談機関に相談に乗ってもらい、方針を得る。
- ・精神疾患の場合、本人への治療が必要であり、主治医の指示にしたがって治療を進める。
- ・親の理解や治療が進むにつれ、症状が軽減され本人の状態が安定してくる。
- ・特に対応がない場合、症状が続き、状態の悪化が底をついて膠着する。
- ・自分の病気のつらさから逃れたいと思うようになり、不安や苦しみを繰り返し訴える。
- ・治療が進み気持ちが安定してくると、勉強の遅れやこれからのことに対しての不安や焦りが出てくる。
- ・十分な時間をかけて本人の立ち直りを援助していくことが大切であることを理解する。
- 本人の状態を学校に十分理解してもらい、ゆっくり復帰を目指していけば良いことを伝え本人の焦りや不安感を和らげる。
- ・精神疾患の場合は、引き続き主治医の方針に従い、治療を進める。
- ・前向きな変化が現れない場合はセカンドオピニオンを求めることも検討する。
- ・本人の心理的安定度が増し、これからのことについて、親とじっくり話ができるようなる。
- ・自分の意思で病気を治そうとするようになり、主治医の指示に従ってカウンセリングなどにも参加する。
- ・これからのことについて考えるようになり、現在の自分にできる具体的な目標を持ち、それに近づこうと努力する。
- ・学習を始める際や、慣らし登校を始める際は、主治医に相談し、無理のない範囲で行う。
- ・登校についての道筋を一緒に考え、本人の不安や希望を聞いてやり安心感を与える。
- ・何かしたいという意欲や焦りが出てくる時期なので、無理のない課題を少しずつ進められるように援助する。
- ・本人が希望する場合は、主治医に相談し、保健室への登校や時間をずらしての慣らし登校も考えていく。
- ・慣らし登校の際は、本人の状態とこれまでの経過を学校全体に共通理解を図り、サポートをお願いする。
- ・高校生の場合、進級が見込まれない場合も、次の年のやり直しや、転編入、高卒認定などの選択肢があることを伝え、励ます。
「ストレスによる神経症を伴う型」(旧「神経症等を伴う型タイプ」)の特徴と留意点
タイプ6 ストレスによる神経症を伴う型
特徴
留意点
ストレスによる神経症を伴う型の前駆期
状態や症状
親の対応と学校との連携
ストレスによる神経症を伴う型の進行期
状態や症状
親の対応と学校との連携
ストレスによる神経症を伴う型の混乱期
状態や症状
親の対応と学校との連携
ストレスによる神経症を伴う型の回復期
状態や症状
親の対応と学校との連携
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
資料を無料ダウンロード 詳しく見る電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!
0120-501-858フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時
上記受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください