不登校特例校とは?入学条件・特徴・実際の取り組み・学校一覧も

不登校のお子さんのために、「次の一歩」を踏み出すための新しい選択肢を探していませんか?

この記事では、「不登校特例校」について、概要や特徴、実際に行われている取り組み、全国の不登校特例校の一覧などについてお伝えします

この記事を読むことで、不登校特例校がどのような学校かが分かり、お子さんの進路の選択肢の1つとして検討しやすくなるはずです。

不登校特例校とは

不登校特例校は、「不登校の子どもへの配慮がなされている学校」です。

不登校特例校で行われている配慮とは、授業形式や授業時間、授業内容などが挙げられます(詳しくは後ほど解説します)。

この章では、まず不登校特例校の概要について、文部科学省の資料に基づいて解説します。

※「不登校特例校」について、すでにご存じの方は次章「不登校特例校の5つの特徴」まで進んでください。

①不登校特例校の概要

不登校特例校は、学校教育法施行規則改正によって、平成17年7月6日に初等中等教育局長通知において周知されたものです。制度の概要については、次の通りです。

不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施する必要があると認められる場合、文部科学大臣が、学校教育法施行規則第56条に基づき(第79条(中学校)、第79条の6(義務教育学校)、第86条(高等学校)、第108条(中等教育学校)において準用)、学校を指定し、特定の学校において教育課程の基準によらずに特別の教育課程を編成して教育を実施することができます。

(参考:文部科学省「不登校児童生徒の実態に配慮して特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学校の概要」)

この内容をカンタンに言い換えると、「不登校児童生徒に配慮した教育が必要だと認められる場合、特別の教育課程を編成して教育を実施できる」ということです。

ここで押さえておきたいのが、「特別の教育課程」です。文部科学省の資料では、「特別の養育過程」を、次のように説明されています。

特別の教育課程とは,憲法,教育基本法の理念を踏まえ,学校教育法に定める学校教育の目標の達成に努めつつ,施行規則の定めにかかわらず編成される教育課程であること

(参考:文部科学省「不登校児童生徒の実態に配慮して特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学校の概要」)

そもそも一般的な学校では、学校教育の目的に沿って学年ごとに授業時間や学習計画が決められている教育課程があります。(以下、通常の教育課程での指導が行われる学校を、「一般的な学校」と表記しています。)

そのため、児童生徒の理解度や習熟度に関わらず、教育課程に沿って一定のペースで授業が進められていきます。

その一方で、不登校特例校では、この教育課程に沿った教育をする必要はないため、不登校の子どもに合った「特別の教育課程」を実施できるのです。

また、「特別の教育課程」の具体例として、次のようなことが挙げられています。

  • 少人数指導
  • 習熟度別指導
  • 家庭訪問
  • 保護者への支援
  • 学校外プログラムの積極的な活用

(参考:文部科学省「不登校児童生徒の実態に配慮して特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学校の概要」)

つまり、不登校特例校では、生徒1人ひとりの実態や状況に合った教育を行っているということなのです。

②不登校特例校の入学条件

不登校特例校は、「希望すれば誰でも通える学校」ではなく、入学には条件があります。

文部科学省の資料では、不登校特例校の利用対象を、次のように説明されています。

児童生徒について,不登校状態であるか否かは,小学校又は中学校における不登校児童生徒に関する文部科学省の調査で示された年間30日以上の欠席という定義が一つの参考となり得ると考えられるが,その判断は小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校(以下「小学校等」という)又はその管理機関が行うこととし,例えば,断続的な不登校や不登校の傾向が見られる児童生徒も対象となり得るものであること。他方,不登校児童生徒以外の児童生徒については,特別の教育課程の対象にはなり得ないこと。

(参考:文部科学省「不登校児童生徒の実態に配慮して特別に編成された教育課程に基づく教育を行う学校の概要」)

押さえておきたいのは、次の3つのポイントです。

不登校特例校の利用対象

①児童生徒が不登校かどうかの基準は、年間30日以上の欠席をしているかどうかが一つの参考となる。

②ただしその上で、不登校かどうかの判断は、各学校または管理機関(教育委員会など)がある程度柔軟に行う。

③不登校の児童生徒以外は、不登校特例校の特別の教育課程の対象にならない。

このように、不登校特例校に入学するためには、いくつかの条件があるのです

つまり、不登校特例校に通えるかどうかは、お子さん本人や親御さんだけでは判断できないのです

そのため、不登校特例校への入学や転入を検討されている方は、まずは今通っている学校やお住いの地域の教育委員会などに問い合わせてみましょう。

不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/お子さんは、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

不登校特例校の5つの特徴

続いて、不登校特例校の5つの特徴をご紹介します。実際の不登校特例校の事例(2023年7月現在)をもとにお伝えするので、気になる方はご覧ください。

不登校特例校の特徴

  • 生徒数・教員数
  • 授業時間
  • 個別指導・少人数授業
  • 多様な授業内容
  • 進路指導

特徴①生徒数・教員数

不登校特例校の1つ目の特徴は、生徒数です。不登校特例校の生徒数は、一般的な学校と比べるとかなり少ない傾向があります

東京八王子市にある不登校特例校「八王子市立高尾山学園」の生徒数は、次の表の通りです。

学年 学級数
小学4・5年 1 1 2 3
小学6年 1 0 1 1
中学1年 1 6 6 12
中学2年 1 12 11 23
中学3年 1 15 13 28
5 34 33 67

(参考:八王子市立高尾山学園「学校基本情報」)

一般的な学校の1学級あたりの定員は、小学校が35人、中学校が40人です。

その一方で、不登校特例校は1学級あたり30人未満、また生徒数が少ない学級では5人未満の場合もあるようです。

しかし、生徒の数が少ないからと言って、教員数も少ないわけではありません。

役職 人数
管理職 3
教員 15(小学部:4、中学部:11)
中学部専任教諭
(市専門職:国数英)
4
指導補助員 8
スクールサポートスタッフ 2(小学部:1、中学部:1)
登校支援チーム
(市学校教育部教育支援課)
1
心理相談員 4
プレイルーム担当 4

(参考:八王子市立高尾山学園「学校基本情報」)

このように、不登校特例校では生徒数に対して教員数が多く、教員1人あたりが見る児童生徒の数が少なくなっています。

つまり、子ども1人ひとりの特性や学力にあったサポートや指導が期待できるのです。

また、教員以外にも登校支援チームや心理相談員など、不登校の子どもが学校に通えるようサポートを行う専門家やスタッフが学校に在籍している場合もあるようです。

そのため、一般的な学校よりも手厚いサポートや配慮を受けられることが特徴であり、メリットとも言えます。

特徴②授業時間

2つ目の特徴は、授業時間です。先ほど解説した通り、一般的な学校は、教育課程によって各科目の授業時間や授業計画が決まっています。

しかし、不登校特例校では「特別の教育課程」での授業が認められているため、学校独自で授業時間を決められるのです

そのため、教科指導よりも、不登校の子どもたちに必要な学校独自の授業を重視する学校も少なくありません。(学校独自で行う授業内容は、後ほど詳しく紹介します。)

不登校特例校の授業時間は、岐阜県揖斐郡にある不登校特例校「西濃学園中学校」を例にしてお伝えします。

最初に示す数字が西濃学園中学での授業時間、()の数字が標準時間です。

1年生 2年生 3年生
国語 105(140) 105(140) 105(105) 315(385)
社会 105(105) 105(105) 105(140) 315(350)
数学 140(140) 105(105) 140(140) 385(385)
理科 105(105) 140(140) 140(140) 385(385)
外国語 140(140) 140(140) 140(140) 420(420)
音楽 52(45) 35(35) 35(35) 122(115)
美術 52(45) 35(35) 35(35) 122(115)
技術家庭 70(70) 70(70) 70(35) 210(175)
保健体育 105(105) 105(105) 105(105) 315(315)
道徳 35(35) 35(35) 35(35) 105(105)
特別活動 35(35) 35(35) 35(35) 105(105)
総合的な学習時間 0(50) 0(70) 0(70) 0(190)
コラボレイト 105(0) 105(0) 105(0) 315(0)
ライフプランニング 35(0) 35(0) 35(0) 105(0)
リカバリー 35(0) 35(0) 35(0) 105(0)
総授業時間 1120
(1015)
1085
(1015)
1120
(1015)
3325
(3045)

(参考:学校法人西濃学園「西濃学園中学校について」)

今回例に挙げた西濃学園では、一般的な学校の教育課程と比べると、「各教科の授業数」や「総合的な学習時間」が少なくなっています。

その代わりに「コラボライト」「ライフプランニング」「リカバリー」など、学校独自の授業が組み込まれているのです

ただし、どのような授業にどれくらいの時間が割り振られているのかは、各学校によって違っています。

不登校特例校への入学を検討する場合は、入学を希望する不登校特例校の授業時間を事前に調べておくことがオススメです。

特徴③個別指導・少人数授業

3つ目の特徴は、個別指導や少人数授業が行われることです。具体的にどのような指導が行われているのか、神奈川県横浜市にある不登校特例校「星槎中学校」を例に挙げてお伝えします。

<個別指導>

星槎中学校では、IEPと呼ばれる個別指導計画が取り入れられています。

本校の指導の根幹ともいえる「個別指導計画」は、生徒自身が取り組みやすい、またその生徒に今必要な対人面を含めた生活面や学習面などの課題を、一人ひとりに目標として設定したものです。作成の際は、全職員がさまざまな角度から生徒の行動を観察し、心理検査の結果や保護者の方のご意見も反映させ、個々に合ったより良い目標を設定します。

(参考:星槎中学校「個別指導計画(IEP)について」)

一般的な学校では、自動生徒が学校の授業の進め方や進捗に合わせる必要があります。

合わない場合、教員の可能な範囲で支援やサポートが行われることはありますが、それらのサポートが完全に行き届いているとは言い切れません。

しかし、不登校特例校では、生徒の特性や状況に合わせて指導できるような取り組みが行われていることが多いです。その取り組みの1つが、個別指導になります。

一般的な学校の授業進度についていけないことで不登校になったお子さんにとっては、このサポートが大きなメリットとなるはずです。

また、学校によって指導の幅は異なりますが、勉強に関する指導だけではなく生活面の成長まで計画の中に組み込まれている学校もあります。

<少人数授業>

星槎中学校では、各教科の習熟度によってクラス編成が行われています。

複数の科目で、少人数制の習熟度別に授業を実施しています。科目ごとに習熟度を分けるので、得意な科目と不得意な科目の差がある場合でも、自分の学力に最も適したクラスで授業を受けることができます。自分と似たところに苦手を持つ仲間と一緒のクラスなので、生徒たちは安心して授業を受けることができます。

(参考:星槎中学校「習熟度別授業」)

さきほどお伝えした通り、不登校特例校は生徒数が少ないこともあり、一般的な学校よりも少ない人数で授業が行われます。

また、単に人数が少ないだけではなく、習熟度別のクラスで、少人数で授業を行う学校もあるのです。

不登校の原因はお子さん1人ひとり異なります。

中には「学校の勉強についていけない」「授業で間違えて笑われたことで学校が怖くなった」などの理由のお子さんもいると思います。

そういったお子さんは、習熟度別のクラス編成や少人数での授業であれば、安心して学校で授業を受けられると思えることがあるかもしれません。

特徴④多様な授業内容

多様な授業内容も不登校特例校の特徴です。

先述した通り、不登校特例校では「特別の教育課程」で授業が行われます。

そのため、学校側が考えた「不登校の子どもたちに必要な内容」を授業として実施されることも多いのです。

どのような授業があるのかは、東京都葛飾区にある不登校特例校「東京シューレ葛飾中学校」の授業を例に挙げてお伝えします。

いろいろタイム

週一回丸一日を使って行います。自然や生命、芸術にふれる体験をします。文化祭や修学旅行など大きな行事も子の時間を使って子ども達でつくっていきます。

主な活動

アウトドア体験/スポーツ体験/博物館/美術館/映画鑑賞/校内コンサート/ミュージカル鑑賞/スポーツ交流会/ホーム別企画(外出・料理など)/ものづくり体験/社会科見学/性講座/ようこそ先輩/打楽器ワークショップ など

プロジェクト

プロジェクトは、参加したいプロジェクトを選び、子ども達の関心をより掘り下げていくプログラムです。子ども達で調べたり、つくったり、出かけて体験をしたりします。半期ごとに活動発表会を行っています。

主な活動

動物/食と農/ものづくり/東京散策/パソコン/漫画/スポーツと体 など

(参考:東京シューレ葛飾中学校「授業・体験プログラム」)

東京シューレ葛飾中学では、「いろんな経験をし、さらにその経験を深めながら自分や社会について知ることがとても大切」という考えに基づき、これらの授業が行われています。

また、「大田区立御園中学校 分教室不登校特例校 みらい学園中等部」では、授業の中で生徒同士が積極的に関わりを持つ時間として「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」が行われています。

ほかにも、生徒が自身の将来を考えるための時間である「キャリア教育」の授業があります。

(参考:大田区立御園中学校 分教室不登校特例校 みらい学園中等部「令和4年学校要覧」※PDF)

特徴⑤進路指導

最後にお伝えするのは、進路指導です。一般的な学校でも進路指導は行われますが、不登校特例校では進路指導をより手厚く行っていることが多いです。

北海道札幌市にある不登校特例校「星槎もみじ中学校」では、次のような取り組みが行われています。

それぞれの生徒に応じた進路指導

生徒の状況によって必要な進路は様々です。星槎もみじ中学校では、一人ひとりに合わせた進路指導を行っています。それぞれの希望進路に合わせて、夢に向かって一歩一歩近づいて行こうとする姿を応援します。

(参考:星槎もみじ中学校「進路指導」)

不登校特例校の進路指導では、児童生徒1人ひとりが希望する進学先に進めるよう、学習面に加えて生活面での習熟度別の指導を行っていることが多いです。

また、私立の不登校特例校(中学校)の中には、進学の面で高等学校と連携している学校もあります。

高校への進学を希望しているものの進学への不安が大きい方は、そういった中学校が選択肢の1つになるかもしれません。

不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/お子さんは、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

不登校特例校の一覧(小学校・中学校・高等学校)

これまでの内容を踏まえて、お子さんに不登校特例校が合うと思われた方もいらっしゃると思います。

しかし、不登校特例校に通えるのは学校がある地域に住んでいる子どもに限られる場合があります。

ここでは、令和5年(2023年)7月現在の、全24校の不登校特例校をご紹介します。お住まいの地域に不登校特例校があるかどうか、ぜひ探してみてください。

(参考:文部科学省「不登校特例校の設置者一覧」)

不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/お子さんは、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

まとめ:不登校特例校は選択肢の1つになり得ます

お子さんの不登校について、親御さんは様々な悩みや不安をお持ちだと思います。

また、お子さんの将来を考えると「早く学校に復帰させなくては」と焦る気持ちもあるかもしれません。

しかし、今在籍している学校に復帰することだけが、すべてではありません。

今回お伝えした不登校特例校のような、不登校の子どもに合った教育を受けられる場も選択肢の1つになり得るのです。

そのため、まずはお子さんの希望や考えを聞いた上で、「次の一歩」について話し合ってみてください。

また、不登校の解決は、親子間やご家庭だけでは難しいことも多いため、専門家やサポート団体への相談が大切になります。

今回の記事が、お子さんが「次の一歩」を踏み出すきっかけ、また親御さんの不安や焦りを和らげるものになりましたら幸いです。

安田祐輔

監修:安田祐輔

やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。

【新著紹介】

『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式

【略歴】

2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【メディア出演(一部)】

2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

半村進

共同監修:半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 / 朝日新聞EduA / テレビ東京 / 不登校新聞 / 通信制高校ナビ

執筆:横山ひかり

よこやま・ひかり。フリーランスWebライター。
1997年生まれ。大学では教育学部教育学科で学び、卒業時(2020年)に4種類の教員免許を取得(小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校一種免許状(国語)、特別支援学校教諭一種免許状)。また、大学時代に個別指導塾で塾講師のアルバイトを4年間経験し、小学生から社会人までの幅広い生徒を担当。大学卒業後は、一般企業に就職したものの適応障害と診断され離職。現在は、フリーランスのWebライターとして、教育・受験・就職活動などの記事やコラムを執筆している。

サイト運営:キズキ

「もう一度学び直したい方」の勉強とメンタルを完全個別指導でサポートする家庭教師学習塾。多様な生徒さんに対応(不登校・中退・引きこもりの当事者・経験者、通信制高校生・定時制高校生、勉強にブランクがある方、発達特性がある方など)。授業内容は、小学生レベルから難関大学受験レベルまで、希望や学力などに応じて柔軟に設定可能。2023年7月現在、学習塾は全国に10校とオンライン校(全国対応)があり、家庭教師は関東・関西で対応。

一覧に戻る
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL

電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!

0120-501-858

フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時


上記受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください