不登校の小学生が勉強するための5つの方法

こんにちは、不登校専門の塾&家庭教師・キズキです。

小学生の子どもが不登校で、勉強が心配です

子どもの気持ちに寄り添い、家庭教師などを上手に活用すれば、学校の授業に出なくても十分に勉強することはできます。

ですが確かに、学校の授業に出られない不登校の小学生は勉強が遅れがちです。

学校復帰をしたときや中学校に進学したときのことも考えて、「少しでも勉強してもらいたい」と思っている親御さんも多いでしょう。

私たちキズキでは、「不登校の小学生の勉強はどのようにしたらいいでしょうか」というご相談をよくお受けします。

この記事では、不登校の小学生が勉強するための方法をご紹介していきます。

このコラムでわかること

  • 不登校の小学生が勉強しない理由と、理由への対策
  • 不登校の小学生におすすめの勉強方法

私たち、キズキは、不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください

不登校の小学生が勉強しない3つの理由

疑問を持つ女性の画像

不登校の小学生の息子はゲームばかり。何を言っても勉強しません

不登校の小学生が勉強しない理由は、子どもによって様々です。

ここからは、不登校の小学生が勉強しない理由と対策をご紹介します。

ただし、対策は、親御さんだけで考える必要はありません。

不登校のサポート団体などに相談することで、それぞれのお子さんに向いた対策が見つかるとも思います。

(勉強以外のことも含めて、小学生の不登校の相談先については、コラム「小学生の不登校の原因と7つの対応|最新データ・次の一歩へのステップも紹介」をご覧ください)

理由①「勉強しないといけない」理由がない

不登校の間は、「勉強しないといけない」理由がありません。

学校に行けば、「宿題がある」「先生に叱られる」「勉強できないと友だちに笑われる」など、勉強しないといけない理由ができます。

ところが、不登校の間は、そのような「勉強しなければいけない」必要性がありません。

もちろん、「義務教育で学ぶ内容」は周りの反応とは関係なく身につけておくべきことですが、小学生のお子さんにはそれがわからないことは珍しくないのです。

「勉強する理由」を、一緒に考えていきましょう。

理由②勉強の大切さや将来がわからないので、楽しいことばかりする

ゲームをする男の子

前項とも関連しますが、小学生のお子さんが「勉強する意味」をわかっていないことはよくあります。

ただ、不登校の子もそうではない子も、まだ「子ども」の小学生が自ら勉強しようと思わなくても、責められるものではないでしょう。

そして、不登校で時間がある子どもは、つい勉強以外の楽しいことばかりをしがちです。

不登校の小学生の子どもが勉強するためには、親がある程度のサポートや声かけを行う必要があります。

声かけ・サポートの例

  • 「算数をしたら、ゲームをしてもいいよ」
  • 「テレビを見た後は、お母さんと一緒に宿題をやろう」

理由③心も体も疲れていて勉強するエネルギーがわかない

不登校になる子どもは、学校で傷つき心身ともに疲れていることもよくあります。(前項のように、「好きなことならできる」という小学生ばかりではありません)

心も体も傷つき疲れきっている子どもは、勉強しようにも、エネルギーがわかないのです。

勉強ができるようになるためには、お子さんを十分に休ませることが大切です。

お子さんが家で休んだり好きなことをしたりしてて過ごすのを見守り、家庭の居心地をよくするようにしてください。

お子さんが勉強できる状態に回復するまで、焦らず見守るようにしましょう

小学生で不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

不登校の小学生が勉強する5つの方法

家庭学習する子ども

学校の授業に出られない不登校の小学生はどのように勉強すればいいのでしょうか?
方法はいくつもありますので、ご安心ください

不登校の小学生が勉強するための方法を5つご紹介します。

もしかすると、「当たり前じゃないか」と思われるような方法かもしれませんが、「不登校」という部分に目が行き過ぎると、当たり前の方法を見落とすこともあります。

リラックスしてお読みください。

方法①家庭教師

不登校の小学生の勉強法で、一番オススメできるのが家庭教師です。

不登校の小学生は、「(定期的な)外出が苦手」「自分で勉強するのが苦手」というハードルを抱えがちです。

家庭教師であれば、家から出ることなく、一対一でじっくりと勉強を教えてもらうことができます。

以下、不登校の小学生(と親御さん)にとっての、家庭教師のメリットをまとめます。

家庭教師のメリット

  • 先生が家に来るので、定期的な外出が必要ない
  • 同級生やたくさんの先生に会わなくてもいい
  • お子さんに合わせた勉強法やカリキュラムで学べる
  • 親が先生に直接相談したり、勉強の様子を見たりすることができる

また、特に不登校に対応した家庭教師には、次のようなメリットもあります(私たちキズキもその一つです)

不登校対応の家庭教師のメリット

  • 学校の代わりに、平日の朝から昼の時間帯に授業を行える
  • 勉強以外にも、雑談をしたりゲームをしたりなど、コミュニケーションの練習ができる
  • 外出の練習ができる
  • メンタル面や悩み相談ができる

方法②学習塾

個別指導で勉強する女の子

学習塾で勉強するのも一つの方法です。

その中でも、一対一の完全個別指導がオススメです。

お子さんに(定期的な)外出に抵抗がないなら、家の近くの塾(お子さんが一人で行き来できそうな塾)や、親御さんが送り迎えできそうな塾を探してみましょう。

完全個別指導がオススメの理由

  • お子さんに合った方法で勉強することができる
  • みんなで勉強する集団クラスが苦手な場合でも大丈夫
  • 集団クラスだと、不登校であることをお子さんが気にする可能性がある
  • 家から近場の塾の集団クラスだと、同じ学校の人と顔を合わせて気まずい思いをする可能性がある

また、特に「不登校の小学生向けのコース」がある学習塾の完全個別指導なら、学校の代わりに平日の朝から昼の時間帯に通えることもありますし、授業の中で悩み相談をできることもあります。(例:キズキ共育塾

ただし、学校の外でなら同級生と会えるお子さんや、学校の外で同い年の人たちと交流したいお子さんには、集団クラスが合っていることもあります。

その辺りは、お子さんの希望をよく聞いて、また、塾の見学や面談などを利用して実際の雰囲気を確認しておきましょう。

方法③フリースクール・適応指導教室

不登校の小学生が学校の代わりに通える(勉強できる)場所には、「フリースクール」と「適応指導教室」もあります。

フリースクール

  • 主に不登校の子どもたちが学校の代わりに通うことのできる、民間の教育機関
  • 民間の施設なので、有料
  • 勉強以外にも、レクレーション、料理、ハイキングなどの企画も行う、比較的自由な場所であることが多い
  • 勉強にどれだけ力を入れているか(勉強以外に何を行っているか)は、スクールによって異なる

フリースクールは、インターネット検索で見つかると思います。

お子さんに合いそうかどうかは、資料請求・相談・見学などを通じて確認しましょう。

適応指導教室

  • 教育委員会が運営する、学校復帰を目的とした教育機関
  • 公立の施設なので、無料であることが多い
  • 勉強の他に、生活指導やメンタルケアなども受けられる
  • 市区町村によって、名称が異なることもある(教育支援センターなど)
  • 「学校復帰」が目的なので、それが合わない子どももいる

適応指導教室の利用方法は、お子さんが在籍する小学校に相談してみましょう。

フリースクールも適応指導教室も、そこへの出席が小学校の出席日数として数えられる場合があります

方法④家庭学習教材

タブレット端末を使って勉強する男の子

動画授業などの家庭学習教材を使って家庭学習をするのも一つの方法です。

一般的な費用としては、家庭学習教材は、学習塾や家庭教師よりも安くなっています。

近年では、タブレットやパソコンを使用した動画授業や通信教材など、様々な家庭学習教材があります。

ただし、勉強習慣がついていないお子さんが一人で教材を使用して勉強するのは難しいこともあります。そのような場合は、塾や家庭教師などとの併用も考えられます

小学生向け家庭学習教材の例

方法⑤親が教える

小学生レベルの勉強でしたら、親御さんが教えるという方法が使えることもあるでしょう。

「お父さん・お母さんと勉強しよう」と言えば、お子さんも机に向かいやすくなることもあります。

勉強を教えることを通じて、親子のコミュニケーションを増やせるのも大きなメリットです。

日ごろ仕事で忙しいお父さん・お母さんと一緒に机に向かうことで、子どもと心の交流ができたという声もよく耳にします。

ただし、親御さんは、小学生の勉強内容を理解していても、小学生に教える方法をわかっているとは限りません。

また、親御さんにどうしても時間ができなかったり、お子さんが反抗的だったりすることもあるでしょう。

「親が教える」方法は、「可能であれば」ということを踏まえて、前項までに紹介した方法も積極的に試してみてください。

小学生で不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

不登校の小学生はどのように勉強しているの?キズキ家学の体験談

不登校の小学生たちは、どのように勉強しているのでしょうか?
ここからは、私たち、キズキ(特に家庭教師キズキ家学(やがく))の生徒さんの勉強の様子をご紹介します。ぜひ、あなたのお子さんのご参考にされてください。

体験談①親子で勉強しつつ、苦手科目を依頼しています

娘は小3から小学校を休みがちになり、4年生の途中から不登校になりました。

最初は友だちに迎えに来てもらって何とか登校させようとしたのですが、「どうしても嫌だ」と泣く娘を見て無理に登校させることをやめました。

それからは、家で私(母親)と一緒に料理や買い物をして過ごしています。

勉強は、家事の合間に「じゃあ、30分だけ一緒に国語をしようか」といった感じで、私や夫が意識的に勉強時間をつくって、親子で勉強しています。

その上で、キズキ家学の家庭教師の先生に、夫婦で苦手な算数と理科を週1で教えてもらっています

体験談②お兄さんのような家庭教師で、コミュニケーションの練習もできています

小学校6年生の息子が、1年以上不登校です。

息子が「中学校は、小学校の同級生がいないところに進学して、登校もしたい」と言い出したので、私立中学受験を視野に入れて、家庭教師の利用を始めました。

キズキ家学の大学生の家庭教師がお兄さんのように接してくれて、相性もいいと思います。

勉強以外にも、ゲームやおしゃべりをして、コミュニケーションの練習にもなっています

もともと、同級生より大人と話す方が楽しいという大人びた息子だったので、家庭教師をつけてよかったと思っています。

体験談③勉強ができるようになり、癇癪(かんしゃく)も減りました

娘は内気で小学校に馴染めず、5年生のときに友だちグループから仲間外れにされたのをきっかけに不登校になりました。

大好きな祖母の死も重なって、繊細な娘はとても傷ついたみたいでした。

理由もなく腹痛を訴えたり、癇癪を起こして妹の物を壊したりと、勉強するような状況ではなかったのですが、担任の先生に勧められて、家庭教師をお願いすることにしました。

キズキ家学の家庭教師の先生とお話しするうちに、心も落ち着き出したようで、勉強も少しずつできるようになってきました。

先生に教わったことを夕食のときに嬉しそうに話してくれるのを見て、安心しています。

小学生で不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

まとめ〜不登校の小学生が勉強する方法はたくさんあります〜

草原を走っていく子ども
ご紹介したように、不登校の小学生が勉強する方法は、たくさんあります

よくわかりました!

不登校に対応した家庭教師や塾などにご相談することで、お子さんとご家庭にあった勉強方法が必ず見つかります。

勉強面に限らず、小学生で不登校のお子さんも、必ず将来に向かって進んでいきます。

まずはそう安心した上で、お子さんのことを親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まず、ぜひいろいろな人に相談してみてください。

この記事が、お子さんと、親であるあなたのお役に立ったなら幸いです。

さて、私たち、キズキは、不登校や学校が苦手なお子さんのための塾&家庭教師です。

13年間で3,000名以上のお子さん・親御さんをサポートしてまいりました。

不登校のお子さんの勉強・生活・コミュニケーションなどについての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。

少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください。

小学生で不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!

0120-501-858

フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時


上記受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください