発達障害の子どもの友達作りのために、親ができる11の方法

こんにちは。発達障害や不登校のお子さんをサポートする塾&家庭教師・キズキの内田青子です。

発達障害の我が子が、コミュニケーションが苦手だったり、トラブルを起こしやすかったりして、友達作りにも困難を抱えています。

発達障害の子供の中には、「みんなと同じ」ようにできないために自己肯定感が低くなり、友達ができづらいことがあります。

親御さんとしても、「子供が学校で友達を作れない」とお悩みのことでしょう。

キズキでも、そのような友達作りに悩んでいる生徒さんと親御さんを多くサポートしてきました。

この記事では、「発達障害の小中学生の友達作り」についてお話していきたいと思います。

この記事を読んでわかること

  • 発達障害の概要
  • 発達障害の子供に友達ができづらい理由
  • 発達障害の子供の友達作りに親ができる対応・方法
  • 発達障害の相談先

何よりも大切なことは、子供のことを親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まずに、サポート団体などへの相談を行うことです

なお、この記事は主な読者を「発達障害の小中学生の親御さん」と想定しておりますが、高校生以上の方や大人の当事者の方にも役立つ内容となっています。

また、このコラムは、キズキの実績の他に、書籍『発達障害の子の友達づくりトレーニング(有光興記 講談社)』も参考にして書いています。

私たち、キズキは、発達障害や不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。発達障害や不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください

目次

発達障害の概要〜3つのグループ〜

発達障害の概要〜3つのグループ〜
はじめに、「発達障害とは何か」をお話しします。

発達障害とは

脳の機能のバランスの偏りのために、学校や社会生活の中で困難が生じる特性のこと。

運動機能と同じように脳の中(心の機能)にもいろいろな機能があります。

脳の機能(心の機能)のバランスが悪い(ばらつきがある)状態が「発達障害」と呼ばれるものです

もちろん、誰の脳の機能(心の機能)にも多少のバランスの悪さがあります。

その上で、発達障害の場合は、そのばらつきが非常に大きくて学校や社会生活に困難を生じるのです。

発達障害は、主に3つのグループにわけられます。(参考:『最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本』榊原洋一 ナツメ社)

  • 注意欠如・多動症(ADHD)
    不注意・多動性・衝動性を特徴とするグループ
  • 自閉スペクトラム症(ASD)
    社会性の障害・強いこだわり・感覚過敏などを特徴とするグループ
  • 限局性学習症(SLD)
    知的な遅れはないのに、読む・書く・計算するなど特定の能力に著しい遅れがあるグループ

なお、医学的な名称としては、「発達障害」は「神経発達症候群」という名称に変更されています。

かつて使われていた「アスペルガー症候群」という各分類の名称も、最新の分類では「ASD」に変更されています。

しかし、「発達障害」や「アスペルガー症候群」といった古い名称も、まだ広く一般や医療の現場で使われています

この記事でも、それを考慮して、あえて発達障害という言葉を使用しています。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

種類別:発達障害の子供に友達ができにくい理由と例

発達障害だと、なぜ友達ができにくいのでしょうか。
前述の3グループ別に、その理由をご紹介します。

パターン①ASD

パターン①ASD

ASDは、その特性として「コミュニケーション」に困難があることを理由に、友達作りにも苦労することがあります。

コミュニケーションの困難の例

  • 独特の「こだわり」を持つことが多く、周りに合わせて言動を調整することが苦手
  • 自分の興味や得意分野について好きなことばかりしゃべるので、人と会話が噛み合わない
  • 「空気が読めない子」と言われて、仲間外れにされる
  • 本人は素直に発言しているつもりでも、「言ってはいけないこと」を言っている
  • 不適切、堅苦しい、難しい言葉使いをする

ASDの友達トラブルの具体例

  • みんながサッカーの話をしているときに、自分だけ「論語」の話を一方的にする
  • 相手の気持ちを理解することができず、試験に失敗した子に試験の話をする
  • 会話や遊びの輪にうまく入ることができない
  • ルールに厳格すぎて、電車内で友達に「しゃべったらダメだ!」と注意して嫌われる
  • SNSに友達の悪口をストレートに書く
  • 身だしなみが整わず、仲間外れにされる

パターン②ADHD

ADHDの子は活発なタイプが多く、友達付き合いは広がりやすいです。

ただし、その特性である衝動性や不注意がトラブルに繋がり、友達作りの困難にも繋がります。

衝動性や不注意の例

  • 友達とのすれ違いや喧嘩が大きな問題に発展して、孤立する
  • 忘れっぽかったり、キレやすかったりすることで、友達から足手まといだと思われる

ADHDの友達トラブルの具体例

  • 給食当番・掃除係・生き物の世話などを何度も忘れて、友達の手を煩わせる
  • みんなで遊んでいるときに、突然どこかに行く
  • 友達との約束を、悪気なく忘れたり間違えたりする
  • ゲームに負けた際に、勝手にルールを変えようとして、言い分がとおらないとキレる
  • コンビニ内で走り回るなど非常識な行動をして、「一緒にいたくない」と思われる
  • 友達と喧嘩したときに手加減ができず、怪我をさせる

パターン③SLD

パターン③SLD

勉強が苦手なSLDの子は、勉強面や会話などで友達と足並みがそろわないことが理由で、友達付き合いに困難が生じる場合があります。

友達との関係の例

  • そもそも、会話というコミュニケーション方法が苦手
  • 正確に聞いたり伝えたりすることができず、友達との会話がすれ違う

SLDの友達トラブルの具体例

  • 授業についていけないので居眠りしてばかりで、クラスの子からからかわれたり、うとまれたりする
  • 一緒に勉強するときに話が合わない

④特性の現れ方は人それぞれ

発達障害の3つのタイプと友達作りの困難さをご紹介しました。

ただし、「発達障害だと、紹介したような特性やトラブルが必ずある」というものではありません。

特性の現れ方には個人差があります

「ADHDだけど、キレない」「ASDだけど、友達と会話はできる」といった子も、もちろんいます。

また、「ADHDとLDがある」「ADHDとASDがある」など、複数のグループが併存する子供も少なくありません。

⑤発達障害の子供の友達作りには、サポートが必要

⑤発達障害の子供の友達作りには、サポートが必要
発達障害の子が友達を作るためには、周囲のサポートが必要です。

発達障害の子どもは、マイペースで、「集団でいるよりも一人でいる方が楽だ」と思っていることもあります。

しかし、本心から一人(孤独)を好んでいるとは限りません

「集団は苦手でも、友達はほしい」と強く思っていることもあるのです。

「一人がいい」「友達はいらない」と言う子供の真意が、「先生に無理やり押しつけられた面倒見のいい“お友達”は嫌だ」「仲よくしなさいという圧力がストレスだ」といった意味であることも珍しくない、ということです。

ただ、発達障害の子は、「気の合う友達」と仲よくしたいと考える一方で、「なぜ嫌われるのか」を自分で理解できない傾向にあります

自分の言動の何が不適切なのかがわからず、周囲に腹を立てたり、言動を嫌がられたり、友達作りをあきらめたりすることもあります。

自分を客観視するためにも、サポートが必要なのです。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害の子の友達作りのために親子でできる11の方法

では、発達障害の子供が友達を作るために、親子でできる方法を11個ご紹介します。

幼稚園、小学生、中高生まで広く対象とした内容です。お子さんの年齢に合わせて取り入れてみてください。

ただし、繰り返すとおり、お子さんのことを親御さんだけ(家庭だけ)で抱え込まないようにしましょう

これからご紹介する方法も、学校の先生や、発達障害のサポート団体などに相談しながら実施することで、より効果的・具体的に実践できますし、他の方法も見つかると思います(相談先は後でご紹介します)。

方法①子供の特徴と「ズレ」を理解する

方法①子供の特徴と「ズレ」を理解する

発達障害に関連して、子供の「特徴」を理解しましょう。

特徴の例

  • どのような特性があるのか
  • 何が苦手で何が得意なのか
  • 何かを伝える際、どんな言い方だと伝わりやすいのか

お子さんが「友達作りに活かせること」と、「無理をしてもできないこと」を知ることが大切です。

お子さんの特徴がわかったら、それがどのような「会話のズレ」に繋がっているかを考えましょう(次項で説明します)。

方法②会話のズレをなくす

話題、言葉遣い、話の流れなどによる、会話のズレをなくす練習をしましょう。

発達障害の子は、自分の興味のあることばかりを、自分のペースで一方的に話しがちです

親子や家庭で雑談しながら、以下のような会話のトレーニングをしてみましょう。

トレーニングの例

  • 共通の話題や相手の好きなことを話す練習をする(相手の嫌なこと、病気、失敗などは話題にしない練習をする)
  • 「今は、何の話をしているかわかる?」などと話の流れを意識する練習をする。話の流れがつかめていなければ説明する
  • 一方的に話すのではなく、話の途中で「相手のしぐさ、態度、表情」を確認する練習をする
  • 年齢や場に応じた言葉づかいを練習する

方法③「いいお友達」を一人作る

方法③「いいお友達」を一人作る

一人、お子さんの「いいお友達」を作ることを心がけましょう。

「いいお友達」は、自然な人づき合いの中でできることもありますが、学校や習い事の先生・保護者会などへの相談も可能です。

なお、いきなり「クラスのみんなと仲よくなろう」という大きな目標を立てると、挫折する可能性が高くなります

まずは、話が合う子と一対一の付き合いを深めて行きます。

「いいお友達」とは、発達障害の子の面倒を見てくれる「都合のいいお友達」ではありません。

一方的に助けてもらうのではなく、「気が合い、一緒に行動することのできる子」のことです。

例えばそのお友達が「成績の悪い子」だったりと、親の理想どおりでなくても、親がお友達にネガティブな感情を持たないことが大切です。

お子さんが一緒にいたいと思える子には、その子なりの「いいところ」があるはずです。

親がまず、お友達の「いいところ」を認めることが重要です

ただし一般論として、いじめ・非行・犯罪などに繋がりそうな人は除いた方がよいでしょう。

子供が中学生・高校生の場合、友人関係に親が口を出すべきではないと思うかもしれませんが、発達障害の子にはサポートが必要です。

過干渉になり過ぎない程度にサポートしてください。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

方法④周囲に「質問する」「助けを求める」ことを学ぶ

困ったときには、周囲の人たちに質問したり助けを求めたりすることを練習しましょう。

そうすることで、「適切な言動」ができるようになり、友達もできやすくなります。

発達障害の子は、往々にして集団の中で適切な行動が取れません

先生の指示が理解できない場合もあります。

そのようなときに、クラスメイト・先生などに助けを求められればいいのですが、発達障害の子は助けを求めることも苦手です

「話すのが苦手」「失敗を隠したい」「そもそも助けを求めると言った発想がない」など様々な理由で質問したり、助けを求めたりすることを避けることがあるのです。

周囲に助けを求めるのは、迷惑ではないでしょうか…。
困ったときはお互い様です。

逆に、「周囲から助けを求められたときの対応」も練習するようにしましょう。

練習の例

  • 「わからないことは聞く」「困ったら助けを求める」ことを家庭で確認しておく
  • 「こういった場面は苦手だから助けてもらう」など、苦手なことを確認しておく
  • スーパーやコンビニの店員さんに質問をして、「人に質問する練習」をする
  • 助けてもらったら、「ありがとう」を言う練習をする
  • 助けを求められたときの対応も練習する

方法⑤ルールやマナーを学ぶ

方法⑤ルールやマナーを学ぶ

お子さんに、ルールやマナーについて教えるようにしましょう。

「遊び」「学校」「社会」のルールを理解しづらいことも、発達障害の特徴の一つです

他の子が成長とともに自然と身につけるルールやマナーでも、他人を見て学ぶのが苦手な発達障害の子は、なかなか理解できないことがあるのです。

お子さんが、親にとっては「当たり前のこと」を理解していなくても、叱ったり呆れたりせず、基本から教えてください。

ルールやマナーの練習例

  • 「順番を守る」「当番など役割は果たす」など、集団でのルールを教える
  • 学校や遊びでの様子を聞き、子供が誤解しているルールがあれば説明する
  • 「暗黙のルール」などは理解できないことが多いので、具体的に教える
  • 家庭で、日頃からお手伝いを頼む(お手伝いに慣れていれば、給食当番、掃除当番などで戸惑うことが減る)
  • 映画館、電車、レストランなど、家族でいろいろなところに出かけて、その場のルールやマナーを教える
  • 叱らず、何度でも丁寧に教える

方法⑥SNSの使い方を学ぶ

現代の子供たちの多くが使うSNSの使い方を学ぶようにしましょう(Line、Twitter、Instagram、TikTokなど)。

小学生だと利用者は比較的少ないかもしれませんが、中学生くらいになると携帯電話を持ち、SNSを利用する子が増えてきます。

発達障害の特徴は、SNSでの友人トラブルに繋がることがあるのです。

逆に言うと、SNSを適切に使えれば、よい友人関係を築いていけるでしょう(SNSを通じて友達ができることもあります)

「ルールを理解するのに時間がかかる」のはSNSについても同じです。

いきなり使用を許可するのではなく、親子で時間を掛けながら、SNSの使い方を準備・勉強していきましょう。

準備の例

  • トラブルの例を伝え、安易に人名・地名・学校名などを書かないことを具体的に教える
  • 最初は発言を控え、SNSの情報を読んでSNSに慣れる
  • 率直な意見や衝動的な発言がトラブルになりやすいことを知る
  • 炎上など、SNSで起こるトラブルを親子で知る
  • 「SNSで悪口を言われても感情的に返信せず、まずは親に相談する(ノートに書いて心を落ち着ける)」などと約束する

方法⑦身だしなみに気をつける

方法⑦身だしなみに気をつける

身だしなみに気をつけるようにしましょう。

発達障害の子は、服装や髪形に無頓着だったり、身だしなみが整わなかったりする場合があります

「まだ子供なんだから、清潔にさえしていれば、それ以上気を使う必要はない」と考える本人や親御さんもいるでしょうし、その考えを否定するわけではありません。

ですが「友達を作ってほしい(作りたい)」のであれば、現実として、ある程度は気を使った方がいいでしょう。

特に中学生以降になると、周りの子の身だしなみが整ってきて、差が目立ってきます

子供が中学生以上でも、親が積極的にフォローしましょう。

身だしなみフォローの例

  • 身だしなみの基本を教える(髪を整える、歯を磨く、ボタンを止める、靴ひもを結ぶ、上下の組み合わせを確認するなど)
  • トイレの後に服装が乱れやすいことを意識させる
  • 美容師さんやアパレル店員さんなどに、「年齢や体型に合う髪型・服装」についてアドバイスをもらう
  • ファッション誌や通販サイトなどを参考に、お子さんの好みとTPOに合う服や組み合わせを探す
  • 健康のためにも、肥満に注意する(もちろん、過剰なダイエットは禁物です)

お子さんの過ごしている環境が、「おしゃれ」が高評価に繋がりやすいなら、上記チェックを行いつつ「思いっきりおしゃれにする」という方法もあります。

そうすると、本人に自信がつきますし、友達もできやすくなるでしょう(おしゃれが高評価につながらない環境でしたら、あえてオススメはしません)。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

方法⑧約束を守る練習をする

友達との約束も、親がフォローして守らせるようにしましょう。

発達障害の子の中には、約束を守るのが苦手な子もいます。

約束の練習の例

  • 小学生までなら、友達との約束を報告してもらい、親も約束を控えておく
  • 無理な予定やスケジュールは最初から組まないように、親子で話し合う
  • 約束は、メモなどをして形に残すようにする
  • 約束を忘れたりメモをなくしたりしたら、友達に確認することを教える

方法⑨非行に走らないように気を配る

方法⑨非行に走らないように気を配る

一般論として、「よい友達」を作るためには、子どもが非行に走らないような気配りも必要です。

発達障害の子は、友達を作る中で、いわゆる「不良」の人たちと付き合うことがあります

そして、ASDの子は相手の悪意を読みとることが苦手なために、ADHDの子はその衝動性のために、不良仲間と一緒に非行に走る可能性があるのです。

不良の人たちを差別するわけではありませんが、違法行為や反社会的行動は、もちろんしない方がよいでしょう。

発達障害の子にはあいまいな表現は通じにくいため、「万引きはしない」「腹が立っても暴力はふるわない」「運転は免許取得までしない」などと具体的に伝えましょう

(余談ですが、不良の人たちにも、社会的なサポートが広がっていくといいなと思います。)

方法⑩自己肯定感を育てる

お子さんの自己肯定感を育てましょう。

発達障害の子は、みんなと同じようにできず、周囲から疎まれたり嫌われたりする経験も多く、自信を失いがちです

自己肯定感がなくては友達はできづらいでしょうし、何よりお子さんの苦しさや生きづらさに繋がります。

親御さんを不安にさせるわけではありませんが、自己肯定感の低さは不登校・引きこもり・うつ病などにつながることもあります。

親は、子どもの自己肯定感を育むために、「できなかったことを叱る」のではなく、「できたことを褒める」ようにしましょう

「できたこと」には、積極的な行動だけではなく、「我慢して衝動を抑えた」なども含みます。

つい叱ったときには、後で、「叱ってごめんね。だけど、あなたが大好きだよ」などと伝えるようにしましょう。

学校で失敗が多くて居場所がないお子さんを、家庭では温かく包みこみ、褒めて自信をつけることが大切です

何よりも親が子供のことを信じて、長所を伸ばしていきましょう。

方法⑪「変わっているけど、いい奴」を目指す

方法11「変わっているけど、いい奴」を目指す

発達障害のお子さんは、「みんなと同じ」である必要はなく、「特性もありながら、みんなとうまくやっていく」ことが大切です。

他者を尊重しながら、特性をうまく活かしたりして「いい人付き合い」ができると、「ちょっと変わってるけど、いい奴だな」と、周囲から認められやすくなります。

「みんなと違う特性」が「個性的な魅力」となれば、友達も作りやすくなるのです

そのためには、他者を尊重すること、困っているときは助け合うことの大切さを、日頃から伝えていきましょう。

ただし現実問題として、女の子の場合は、男の子とは違った細やかなサポートが必要かもしれません

男の子と比べた場合、女の子は、「身だしなみや会話は変だけど、いい奴なんだ」ではすまないこともあるのです(男の子なら絶対に大丈夫というわけでもなく、比較の話です)。

社会の中に、「女の子は、可愛く、清潔で、きちんとしていてほしい」という暗黙の期待があるからかもしれません。

また、女の子グループは、男の子よりも、微妙で複雑な人間関係によって成り立っていることもあります

「女の子は○○であるべきだ」などとは言いませんし、男女差別をするつもりもありません。

ですがそうした現実がある中で、「自分だけがみんなと同じにできない女の子」が自信を失いがちであるなら、よりサポートが必要でしょう。

特に「女の子ならではの方法」は、後述する相談先などにしっかり話をしましょう。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

キズキの事例による、発達障害の子供の友達の作り方

キズキの事例による、発達障害の子供の友達の作り方
続いて、私たちキズキの事例から、発達障害の子供の友達作りに効果のあった具体的な方法を紹介します。

「発達障害の子供が友達を作ることはできる」という安心材料にしていただいた上で、実際のあなたの子供に向いた方法は、後述するサポート団体への相談をオススメします

私たちキズキでも、授業を通じて発達障害の子のコミュニケーションを練習することができますので、気になる場合はお気軽にご連絡ください。

例①自分の話が止まらなかった子(男子小学生)

  • 自分では「話が止まっていないこと」に自覚がなく、友達ができなかった。
  • 自分が話し出すタイミングでタイマーをONにして、一定の時間が経ったらアラームが鳴るように設定。
  • 「アラームが鳴ったら、今度は相手の話をじっくり聞く時間にする」というルールで会話を行うようにした。

例②自分の発言の受け止められ方を理解していなかった子(男子中学生)

  • 曖昧な言葉のニュアンス・理解が難しく、また、感情的・過激な発言を悪気なく多用して周囲から避けられていた。
  • よく使う言葉や新しく知った言葉について、「マイナス・ネガティブなイメージの言葉」「プラス・ポジティブなイメージの言葉」の2種類に分けて、マイナス言葉は他者にも自分にも使わないルールにした。

例③他者との身体的な距離が近すぎた子(男子高校生)

  • 男女問わず相手との身体的な距離感がつかめず、ボディタッチが多かったため、相手からよく嫌がられていた。
  • 異性と接するときは「触れない」を、同性が相手のときは「基本的には腕一本分の距離を保つ」ようにルールを作った。

例④趣味の共有相手がいなかった子(男子中高生、女子中高生)

  • 趣味・興味の対象が「一般的な中高生」の間ではメジャーではないため、学校(クラス・部活)に話が合う人がおらず、友達ができなかった。
  • 学校ではなく、フリースクールや放課後等デイサービスなどの外部の居場所を利用することで、同じ趣味・興味を持ち、楽しく話せる人と出会うことができた。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害の相談先

発達障害の相談先
発達障害の子が友達を作るためには、サポート団体への相談が効果的です。

サポートを通じて、子供が「自分のこと」を理解していくことで、自信がつき、友達も作りやすくなります。

また、親御さんにとっても、専門的なサポートがあることで、友達作りに限らず、お子さんへの対応法がより具体的にわかっていきます

発達障害の相談先の例は、以下のとおりです(地域によって名称が異なることもあります)。

  • 発達障害の専門家がいる医療機関(小児神経科、児童精神科、発達外来など。近くにない場合や、精神科に抵抗がある場合には、かかりつけの小児科医に相談しましょう)
  • 学校のスクールカウンセラー
  • 発達障害者支援センター
  • 保健センター
  • 子育て支援センター
  • 児童相談センター
  • 発達障害の「親の会」(親の会は全国にあります)
  • 発達障害のサポートを行う家庭教師・塾・フリースクールなど(キズキもその一つです)

たくさんあって、ありがたい反面、どこに相談すればいいのか迷いますね。

そんな場合は、まずは、お子さんの担任や学校に相談してみましょう

また、公的な相談窓口については、市区町村役所の総合窓口・子育て担当課・障害福祉担当課などに聞くこともできます。

私たちキズキでも、授業を通じてコミュニケーションの方法などを一緒に考えていくことができます。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

友達ができないことは、「悪いこと」ではありません

いろいろ試しているのですが、どうしても子供に友達ができません。
友達ができないことは、運の要素もありますし、悪いことではありません。

①友達ができるかどうかは、運の要素も大きい

①友達ができるかどうかは、運の要素も大きい

子供の行動範囲には制限があるため、「日常的に会える、仲のいい友達」ができるかどうかは、運の要素も大きいです。

発達障害があれば、なおさらでしょう。

ですから、「今の環境で友達ができないこと」は、悪いことではありません。

また、友達ができないからといって、子供が「悪い」「劣っている」わけではありません

「子供に友達ができて、楽しく(学校)生活を送ってもらいたい」という気持ちはとても理解できます。

友達がほしい子供への親のサポートは、子供にとって大きな力や勇気になるでしょう。

ただし、それはそれとして、また発達障害の特性を別にしても、「周囲の環境などから、今はどうしても友達ができない(できにくい)ことはある」と覚えておくと、逆に気が楽になると思います。

②社会性などが身につくうちに、友達ができることもある

友達ができないと、子供も親も寂しい思いをするかもしれません。

ですが、それは「これまで」の話です。

ご紹介したサポート団体とこれからも継続的に話をして、学校以外にも習い事などの「居場所」で過ごすことで、お子さんには社会性が身についていきます

また、知識・趣味・興味の幅も、増えたり深まったりしていくでしょう。

前項に関連して、年齢とともに行動範囲も広がっていきます。

そうした「成長」を受けて、子供に合う友達は、いずれきっと見つかります。

そのためにもぜひ、子供のことを親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まず、サポート団体の継続的な利用を続けてほしいと思います

③学校などの「枠」に当てはまらない個性もある

③学校などの「枠」に当てはまらない個性もある

補足として、「創造的な人は、子供時代に集団に馴染めないことが多い」という話もあります。

心理学者の河合隼雄さんの著書『子どもと悪』(岩波現代文庫)では、10名の著名人に、子供時代についてインタビューしています。

河合氏は、こう書いています。

「明るく、友達と仲良く」ということは、もちろんいいことである。(インタビューをした)大庭みな子さん(小説家)や司修さん(絵本作家)に、親や教師が「明るく、友人とよくつき合う」ことを強制していたら、おそらく、この人たちが現在行っているような創造活動は生まれなかったのではないか。

明るく友達の多い人はタレントには向くだろうが、創造性とは縁が薄いのではないだろうか

もちろん、創造性と友達の有無は関係のないこともありますし、本にもその旨が記されています。

ここで言いたいのは、「子供に友達ができないことは悪いことではなく、学校や普通といった枠にはまらない『個性』でもある」ということです。

親御さんにできることは、友達ができない子供の「個性」を受け入れて、好きなことを伸ばして行くことです。

友達ができず、学校に馴染めない子供を「駄目な子だ」「情けない」「お父さんは人気者だったのに」などと決して思わず、その長所を信じましょう。

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

まとめ

まとめ

発達障害の子供の友達作りについてご紹介してきました。

発達障害の子供も、適切なサポートを受ければ、少しずつ友達を作っていけます

サポート団体への相談を前提としながら、子供の気持ちを受け入れつつ、家族でトレーニングを行ってみてください。

この記事が、お子さんと親御さんのお役に立ったなら幸いです。

さて、私たち、キズキは、発達障害、不登校、学校が苦手なお子さんのための塾&家庭教師です。

13年間で3,000名以上のお子さん・親御さんをサポートしてまいりました。

不登校のお子さんの勉強・生活・コミュニケーションなどについての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。

授業を通じて、発達障害の子供の友達作りにつながるコミュニケーション方法などを学ぶことも可能です。

少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください

発達に特性があるお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!

0120-501-858

フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時


上記受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください