子どもの「引きこもりと病気」の関係と、親にできる対応

こんにちは。引きこもりの方の学び直しを完全個別指導塾や家庭教師で応援するキズキの清水優希です。私には、引きこもりの経験があります。
この記事を読んでいるあなたは、次のようにお悩みではありませんか?
- 我が子の引きこもりには、何か病気が関連しているのかしら…
- 引きこもりの我が子が毎日ものすごくつらそうなんだけど、これって病気?
そうしたお悩みを受けて、このコラムでは、『引きこもりと病気』をテーマに、次のようなことをご紹介します。
この記事を読んでわかること
- 厚生労働省による引きこもりの定義
- 引きこもりと病気の関係
- 親御さんにできること
この記事が、親御さんもお子さんも、一歩ずつ前に進むきっかけになれば幸いです。
目次
引きこもりの定義〜引きこもりは病気ではありません〜

厚生労働省では、「引きこもり」のことを、次のように定義しています。
様々な要因の結果として社会的参加を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念である
つまり、引きこもりそのものは「状態」や「現象概念」であり、「病気」ではないのです。
また、引きこもりというと「ずっと部屋に閉じこもっている」と言うイメージがあるかもしれません。
ですが、平成22年に内閣府が行った「若者の意識に関する調査(引きこもりに関する実態調査)」によると、次のようなことが指摘されています。
「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが、家からは出ない」「自室からほとんど出ない」に該当した者(「狭義の引きこもり」)が23.6万人
「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」(「準引きこもり」)が46.0万人
「狭義の引きこもり」と「準引きこもり」を合わせた広義の引きこもりは69.6万人と推計される。
一口に「引きこもり」と言っても、行動にかなり幅があることがわかります。
引きこもりとは、単一の「疾患」や「障害」ではなく、様々な要因が背景になって、様々なグラデーションで生じる状態であるということです。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
引きこもりになったきっかけは?
引きこもりは病気ではありません。
では、人はなぜ引きこもりになるのでしょうか。そのきっかけも、また様々です。身体的なこと、精神的なこと、社会的なことなど、様々な要因が重なり絡み合っています。
言い換えれば、誰もが引きこもりになりうるということです。
次のグラフは、先述の「若者の意識に関する調査(引きこもりに関する実態調査)」が、引きこもりになったきっかけをまとめたものです。

このグラフからは、「職場に馴染めなかった」「人間関係がうまくいかなかった」など、引きこもりのきっかけは「挫折体験」が多いということがわかります。
「病気」も、きっかけとしては上位にあります。
病気によって、日常生活をうまく過ごすことができなくなったり、学校や職場に通えなくなったりしたことも、一種の「挫折体験」です(「病気と引きこもり」については後に詳述します)。
私たちは、日々自分と他人の相互関係が複雑に絡み合う中で、それぞれが相手や状況に合わせて行動し、様々なバランスを取りながら生活をしています。
しかし、挫折を経験すると、自信をなくしたり、気分が落ち込んだりします。すると、相互関係のバランスを保つのが難しくなってきます。そうなるとさらに精神的な負担が増えていきます。
こうして、周囲との関係性を保つことができなくなり「引きこもり」になるのです。
言い換えれば、引きこもりとは、周囲との相互関係が断絶されている状態であるということです。
引きこもりから次の一歩に進むためには、まずは心のバランスを整えること、必要に応じて体を健康にすること、そして周囲との関係を再構築することが必要です。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
「引きこもり」と病気の関係は?
ここまで、引きこもりそのものは病気ではないということを述べてきました。
しかし、引きこもりと病気が関連する場合はあるのです。
内閣府が発表した「引きこもり支援者読本」(以下、「同書」)を参考にしながら、引きこもりと病気の関連について述べていきます。
①もともとの精神疾患・発達障害が、引きこもりに繋がった

もともとの精神疾患や発達障害は、引きこもりにつながります。引きこもりそのものは病気ではありませんが、「病気の結果、引きこもりになった」という場合のことです。
同書では、主とする症状が引きこもりとなりうる疾患・障害がいくつか挙げられています。
例えば統合失調症です。
統合失調症とは
- 思考、行動、感情を一つの目的に沿ってまとめていく能力(=統合する能力)が長期間に渡って低下し、幻覚、幻聴、妄想などを生じたり、ひどくまとまりのない行動が見られたりする病態のこと
こうした病状が、引きこもりの一因となるのです。
統合失調症は、投薬治療で症状を改善できます。一方で、適切な治療が行われず放置された場合は、さらに病状が悪化したり、長期化したりします。それに伴い、引きこもりの期間も長期化します。
引きこもりにつながる病気の例としては、他に、強迫性障害、うつ病、社会(社交)不安障害、パニック障害なども挙げられています。
また、発達障害も引きこもりの一因となり得ます。発達障害の特性が理解されない環境にいると、つらくなり、引きこもりになることがあるのです。
精神疾患や発達障害が原因の引きこもりの場合は、適切な診断と対応(治療など)によって、次の一歩に進めるようになります。
②引きこもりになったことで、二次的に病気を発症した

引きこもりそのものは病気ではありませんが、引きこもることによって病気を発症することがあります。
前述のとおり、引きこもっている人は心のバランスが不安定になっています。
引きこもったことによって、さらに孤立し、社会との繋がりを失うことにより、精神的な負担は増幅していきます。「引きこもりを抜け出したいけど、どうすればいいのかわからない」と悩むうちに思考がネガティブな方向に向かいます。
そして、次のように考えるようになり、どんどんつらく、苦痛を抱えていくようになるのです。
- 誰かに相談したいけど、世間からの目が怖い
- 私はどうしてこんなにダメなんだろう
- もう何をやっても無駄だ
そうして心がストレスに耐えきれずに、うつ病などの精神疾患に繋がることがあるのです。そうなると引きこもりが長期化しやすく、また長期化すればするほど社会に復帰することが難しくなっていきます。
このケースでもまた、疾患に合わせて適切な治療をいち早く行うことが、引きこもりの長期化を避け、社会に復帰する第一歩となります。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
病気が関連しない引きこもりで、親御さんにできることとは?

以上、病気が関連する引きこもりについてお伝えしました。せっかくの機会ですので、「病気が関連しない引きこもり」についても、親御さんがお子さんにできることをお伝えします。
引きこもりになって不安や悩みを持つと、病気にまではならないまでも、自分でもどうしたらいいのかわからず、身動きが取れなくなることがあります。次のような対人関係の悩みや将来への不安によって、再び外に出ることが苦痛になるのです。
- 引きこもりを抜け出したいけど、家族とのやりとりがつらいから、部屋から出たくないな…
- もう一度学校に行きたいけど、友達の目が怖くて行けないな…
- 経歴に空白ができたから、将来が不安。もうダメかもしれない…
この場合は、次のようにしてほしいと思います。
- 親御さんがお子さんにとって一番安心できる存在になる
- お子さんにとって家庭を安心できる場所にする
そうすることによって、お子さんは、社会との繋がり方や人間関係の築き方を再度学ぶことができます。加えて、引きこもりから前に進む途中で、人間関係で迷ったときに安心できる人や場所の存在は、非常に心強い支えになります。
親御さんとしては、お子さんの将来を心配され、引きこもりの状態をもどかしく感じるしれません。そうしたお気持ちは、お子さんのことを思ってのことでしょう。
ただ、お子さんは、自分自身が一番不安を抱えています。
お子さんは、将来について考え、「なんとかしたい」と思っています。そんなお子さんにとって、親御さんの心配やもどかしさは、ときにプレッシャーになることがあるのです。
また、引きこもりの人は、社会との接点が少なく、視野が狭くなり、「一度引きこもってしまったからもうやり直せない」などと将来に対して悲観的になることもあります。そんな悲観は、さらなる不安とストレスに繋がります。
親御さんには、ぜひお子さんの「今」に寄り添い、長い目で一緒に将来を考えてほしいと思います。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
病気が関連してもしなくても、「引きこもりサポートの専門家」を利用しましょう
引きこもりが病気・障害と関連する場合は、適切な治療(など)を受けることが、引きこもりから次の一歩に進む鍵となります。
また、病気が関連しない引きこもりの場合でも、引きこもり支援を行う専門機関の支援が必要です。
つまり、病気が関係していてもしていなくても、親御さんだけでなんとかしようとせずに、適切な専門家のサポートを利用することが重要だということです。
そもそも、お子さんが病気かどうかは親御さんでは判断できませんし、何が「適切な対応」なのかもわからないでしょう。
違う言い方をすれば、親御さんだけで全てを抱え込む必要はないということです。
引きこもりのお子さんについて、他人に相談するのは恥ずかしいと思っていたり、家族が責任を取って面倒を見るのが当然だと思ったりしていませんか?
そんなことはありません。専門家を頼った方が、お子さんにとってベストな治療や支援を受けることができます。
相談機関としては、次のような例があります。
- メンタルクリニック
- 各自治体の引きこもり支援部署
- 保健所
- 教育センター
- カウンセラー(カウンセリングは様々な人や団体が行っていますが、一般論としては、臨床心理士または公認心理師のカウンセリングであれば信頼できます)
- NPOなどの民間団体(私たちキズキでも、特に「引きこもりと学び直し」についての無料相談を行っています。個別指導塾・キズキ共育塾はこちら / 家庭教師・キズキ家学はこちら)。
特に公的な支援については、上記以外のものもあると思います。気になる方は、お住まいの自治体の役所にぜひ問い合わせてみてください。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
親は親で、生活を楽しみましょう
これまで、「親御さんにできる、引きこもりのお子さんへのサポート」を紹介しました。
親御さんのサポートはお子さんにとって大きな力となります。ですが、それはそれとして、親御さんは、親御さん自身も大切にして、自分の時間を楽しむことも重要です。
親御さんは、引きこもりのお子さんのために尽力していらっしゃると思います。
お子さんにとって、それは非常にありがたいことですが、同時にプレッシャーにもなり得ます。親御さんにとっても、お子さんのこと「だけ」に注力していると、疲れ果てるでしょう。
そして、引きこもりのお子さんにとって一番身近な親御さんが毎日楽しそうにしていると、お子さんにとって非常にいい影響があります。ぜひ、もう一度、親御さん自身についても気持ちを向けてほしいなと思います。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
まとめ

引きこもりそのものは病気ではありません。
ですが、次のように、引きこもりと病気が密接に関連していることもあります。
- ①もともとあった精神疾患・発達障害が、引きこもりに繋がった
- ②引きこもりになったことで、二次的に病気を発症した
これまでにご紹介してきたように、「引きこもりサポートの専門家」を利用しつつ、親は親で生活を楽しみつつ、お子さんに接していただければと思います。
そうすることで、お子さんも親御さんも、きっと「次の一歩」に進めます。
引きこもりのお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

監修:安田祐輔
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。2021年4月、株式会社グロップからの事業譲受によって「家庭教師キズキ家学」の運営を開始。
【単著】
『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
【インタビュー・寄稿など(一部)】