不登校の解決に向けて親ができる7つの対応〜解決のきっかけや接し方も紹介〜
今回は、不登校のいわゆる「解決」の考え方と、「次の一歩」のためにできることを紹介します。
このページを読んでわかること
- 不登校の「解決」の考え方
- 不登校の解決につながるきっかけ
- 不登校の子どもとの適切な接し方
- 不登校の具体的な解決策
一番大切なことは、お子さんのことを親だけ(家庭だけ)で抱え込まず、学校、医療機関、専門家、相談機関、サポート団体などと話をすることです。
不登校の解決策がわからないという悩みをお持ちの親御さんは、ぜひ参考にしてください。
私たち、キズキは、不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。
目次
不登校の定義、原因、「解決」とは
既にご存知の方や興味がない方は、次章「不登校の解決につながる3つのきっかけ」まで進んでいただいても大丈夫です。
①不登校の定義
国(文部科学省)は、「不登校」の定義を次のように定めています。
何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者
この定義では、次のような子どもは不登校には当てはまりません。
- 年間の欠席が29日以下の人
- 病気が原因で学校に行けない人
- すでに中退した高校生
よって、公的な定義に当てはまらない「学校を苦手な子ども」も多くいることが考えられます。
②不登校の原因トップ3(小学校・中学校・高校)
■小学生の不登校の原因トップ3
- ①無気力・不安
- ②親子の関わり方
- ③生活リズムの乱れ・遊び・非行
■中学生・高校生の不登校の原因トップ3
- ①無気力・不安
- ②いじめを除く友人関係の問題
- ③生活リズムの乱れ・遊び・非行
私たちキズキの受ける相談でも、「自分でもよくわからないけれど学校に行けなくなった」という子どもは少なくありません。
③原因探しは不登校の解決につながらないこともある
原因を知れば不登校は解決できると考える人も多いでしょう。
しかし、不登校の原因は、明確に「これだ!」と判断できなかったり、ひとつに特定できなかったりすることが珍しくありません。
自分でも原因がわからない子どもが、原因探しに集中するあまり、「解決」に向けて進めないこともあります。
例えば、先生の言葉に傷ついて不登校になったケースを考えてみましょう。
先生が謝罪すれば必ず登校を再開できるかと言えば、そうでもありません。
休んでいる間に昼夜逆転になったために、不登校が継続することもあります。
逆に、先生の謝罪がないままでも、子どもの心身のケアに努めたり、仲のよい友達のおかげで先生のことが気にならなくなったりして、あっさり登校できるようになる可能性があります。
④不登校の解決に向けて原因を無視できないケース
ただし、以下のように、不登校の原因を無視できないケースもあります。
- 学校でいじめを受けている
- 夫婦の問題、経済的問題など、子どもに悪影響を与える家庭内の問題がある
- うつ病、統合失調症など精神的な疾患の可能性がある
- 発達障害があり、学業や人間関係に困難を抱えやすい
こういった場合には、原因への対応も必要です。
いじめが関連する場合は、まずは学校に相談しましょう。
家庭内の問題については、親御さん自身にも自覚がないことがあります。
気になる場合は、市区町村の子育て相談窓口などに話をしてみてください。
精神的な疾患は、お子さん自身にも自覚がないことがあります。
気になる場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
発達障害は、親子ともに気づいていないこともあります。
先天的な先天的な脳の機能の偏りによる特性のことです。発達障害には、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)といった種類があります。
こちらも、気になる場合は精神科や心療内科を受診しましょう。
他の相談先も、インターネットで「発達障害 相談」「家庭問題 相談」などと検索すると、候補が見つかると思います。
⑤登校再開以外にも「不登校の解決」はある
この章の補足として、「不登校の解決とは、今在籍している学校への、今すぐの、毎日の登校再開(復帰)だけとは限らない」ということをお伝えします。
不登校の解決には、次のような例もあります。
- 遅刻や早退を認めながら、教室に登校する
- 週に何日かだけ、教室に登校する
- 保健室登校(別室登校)をする(その後、徐々に教室にも通う)
- 登校再開はいったん脇に置いて、家庭教師、学習塾、フリースクールなどで勉強やコミュニケーションを行う
- 別の学校に転校・再入学する
- 中学生の場合、登校を再開しない状態で進学できる高校を探す(通信制高校など)
- 高校生の場合、高校卒業ではなく高卒認定試験で大学などを目指す
高卒認定試験とは、合格すると「高校を卒業した人と同等以上の学力がある」と認定される、文部科学省が実施する試験です。
高卒認定試験に合格すると、次のようなことが可能になります。
高卒認定合格で可能になること
- ①高校で、高認の合格科目が単位認定される場合がある
- ②大学・短大・専門学校の受験資格が得られる
- ③一部の国家資格や公務員試験の受験が可能になる
- ④高卒が必要な民間企業に就職できる場合がある
「教室は嫌だけど学校には行きたい」「学校は嫌だけど勉強は続けたい」など、お子さんの様々な希望に合わせて「不登校の解決」を探すことが重要になります。
「学校復帰以外に選択肢はない」という考えがお子さんを追い詰めていないかどうか、ぜひ一度、考えてみてください。
不登校の状態に悩むあなたのための塾&家庭教師【キズキ】相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
詳しく見る不登校の「解決」につながる3つのきっかけ
ただし、明確な原因がなく不登校になることがあるのと同様に、明確なきっかけもなく「そろそろ学校に行こう」となる場合もあります。
紹介するきっかけは、もちろんあった方がよいものです。
ですが、「これらがなければ解決できない」というものではないことはご理解ください。
きっかけ①家庭以外で人との交流を持つ
一般的に、不登校の子どもは、家庭外の人と交流する機会が少なくなります。
キズキの不登校の生徒さんでも、「母親としか話さない」「ほとんど人と話さず、親ともLINEで会話する」という人は、実際に多くいらっしゃいます。
家庭以外の交流には、以下のようなメリットがあります。
■メリット
- 人と話すことで「自分がどういう人間なのか」の自己理解が進む
- これまでに抱えていた悩みや価値観を脱するきっかけや考え方が見つかる
- 雑談をすることで疎外感や沈んだ気持ちから解放される
- コミュニケーションが上手になって、今後の人間関係の悩みが生じづらくなる
- 友達や信頼できる人ができると、不登校が解決することがある
■交流を得る手段の例
- 習いごと
- 家庭教師・学習塾・フリースクール
- ボランティア
- 地域のサークル
- 気軽に参加できるイベント
お子さんの「不登校」に着目しすぎず、お子さんに興味のある分野・団体・イベントなどがあれば、参加できそうか、問い合わせてみましょう。
きっかけ②やりたいことや目標を見つける
不登校の子どもは、「自分のやりたいことがはっきりしないまま学校に通うことが苦痛だ」と感じているケースがあります。
不登校の期間を、「自分の将来を考えるための期間」と考えているお子さんもいます。
こうしたお子さんは、人の話を聞いたり、Webや書籍などを見たりして、「やりたいことや目標が見つかる」ことが、自然と不登校の解決に結びつくことがあるのです。
わかりやすい例
- ①将来、○○という仕事に就きたくなった
- ②そのためには、大学の○○学部を卒業した方がいい
- ③であれば、高校への登校を再開して、まずは高卒資格を得よう(登校は再開しないまま、高卒認定試験の合格を目指そう)
ただし、目標を探しても見つからない場合は、「やりたいことがない自分はやっぱりダメだ…」と思うお子さんもいます。
目標、やりたいこと、夢などは、「見つかればいい」くらいの気持ちで問題ないし、明確な目標はなくてもいいと、お子さんに伝えましょう。
きっかけ③趣味や楽しみを見つける
趣味を見つけることは、リラックスする時間と場所をつくったり、同じ趣味の人が集う場所でコミュニケーションを取ったりと、お子さん自身の新たな居場所づくりにつながります。
安心できる居場所や時間ができることで、次第に気持ちも明るくなり、将来について前向きに考えるきっかけになります。
無理に人と関わりを持たなくとも、登山、鉄道、読書、創作活動、カラオケ、釣りなど、ひとりでできる楽しみもたくさんあります。
こうした趣味の発見が、不登校の解決につながるケースもあります。
不登校の解決に向けた子どもとの接し方5原則
一番の大前提は、学校、医療機関、公民を問わない不登校のサポート団体など、専門的な知識を持つ人たちへの相談です。
その上で、子どものペースや気持ちに寄り添いましょう。
不登校の子どもが家でネットサーフィンやゲームをしていると、もどかしい気持ちになる親御さんもいるかもしれません。
ですが、余暇が必要なお子さんもいますので、受け入れる姿勢を持つことが必要です。
そして、そんなお子さんに「具体的にどう接したらいいのか」は、各種サポート団体などに相談することでわかっていくはずです。
原則①専門家に相談する
最初の原則は、繰り返すとおり、「専門家に相談する」です(専門家の例は、後でご紹介します)。
別の言い方をすると、「お子さんのことを、親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まない」となります。
親子だけでなんとかしようとすると、話が煮詰まったり、家庭の雰囲気が暗くなったりして、有効な解決策が見つからないことがあります。
不登校の解決に長年取り組んできた専門家であれば、お子さんの事情を考慮した上で、適切なアドバイスをもらえるはずです。
原則②不登校の原因を追究しすぎない
「不登校には明確な原因や悩みがあるはずだ」と考えて、お子さんから話を引き出そうとする親御さんは少なくありません。
しかし、仮に悩みがあったとしても、説明しづらいことであったり、本人も悩みを意識できていなかったりするケースがあります。
また、「まだ子ども」であるお子さんは、自分の気持ちをうまく言葉にできないこともあるでしょう。
その場合、無理に話をさせると、子どもを混乱させて、無用なストレスを与えかねません。
「悩みや原因を追究しすぎない」という姿勢を心掛けましょう。
原則③休んでもいいと伝える
不登校の子どもは、「学校を休みたいけれど、休むのはよくない。でも学校に行くのはつらい」と悩みがちです。
そこで親が「休んでもいいよ」と伝えることで、気持ちが楽になり、「親は自分の味方だ」と安心することができます。
原則④子どもの意見を否定しない
子どもが相談してきたときは、きちんと耳を傾けた上で、その意見を尊重してください。
「自分の言うことをしっかり聞いてくれている」という安心感は、親子の信頼関係につながり、信頼関係は不登校の解決につながります。
話の内容によっては、慌てたり驚いたりして「そんな考えではダメだ」と、つい否定したくなることもあるでしょう。
ですが、頭ごなしに否定すると、「親は自分の味方ではない」と感じ、お子さんが孤独感や疎外感を覚える能性があります。
「いったんは子どもの意見を受け入れる(受け入れられなくても、否定せずにしっかり聞く)」という姿勢を保つようにしましょう。
その上で、大人の目から見てあまりにも非現実的な意見だった場合(高校生の例:勉強から離れているのに、今年の受験で東大に合格したい)には、サポート団体などと話をした上で、今後の対応を考えていきましょう。
原則⑤不登校を特別視しない
不登校は、どんなお子さんでもなりえます。
ストレートで学校を卒業して大学進学する・就職するという、いわゆる世間一般で「普通」と見られる形にこだわりを持つ方は、一定数います。
しかし、お子さんのペースを尊重せずに、その「普通」にこだわると、「不登校の自分はおかしいのかもしれない」と、お子さんに不安を与える可能性があります。
そもそも不登校になることは、現在では「特別なこと」ではありません。
「文部科学省の調査に基づく最新データでは、全国の児童の不登校の人数・割合は、下記のとおりです。」(参考:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)
■小学校
- 全小学生の人数:6,395,842人
- 不登校の人数:53,350人
- 不登校の割合:0.8%(約120人に1人)
■中学校
- 全中学生の人数:3,248,093人
- 不登校の人数:127,922人
- 不登校の割合:3.9%(約26人に1人)
■高等学校
- 全高校生の人数:3,174,668人
- 不登校の人数:50,100人
- 不登校の割合:1.57%(約60人に1人)
割合で見ると少ないように思うかもしれませんが、人数は決して少なくありませんし、また、毎年増え続けています。
「不登校を特別視し過ぎていないか」「子どもにプレッシャーを与えていないか」に注意しながら接するようにしましょう。
不登校の解決に向けて親ができる7つの対応
最後に、この章では、不登校の解決に向けて親ができることを7つ紹介します。
前提として大切なのは、前にも述べた「専門家を利用すること」です。
対応の中では、具体的な専門家・相談先も紹介します。
対応①担任の先生やスクールカウンセラーに相談する
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談することから始めましょう。
近年のいじめの深刻化や不登校児童生徒の増加を受けて、学校でのカウンセリング機能の充実を図るために配置されている、心のケアやストレス対処の専門家です。不登校の子どもだけでなく、親御さんのカウンセリングも行います。
■担任の先生やスクールカウンセラーに相談するメリット
- 子どもを既に知っているので、性格や学業に関する前提を共有しながら相談できる。
- クラスの状況や雰囲気を把握しているので、より実情に即した話ができる。
担任の先生であれば、お子さんの学校での事情や性格に詳しく、家庭が知らない情報を知っている可能性が高いです(もちろん、並行して他の相談先と話をするのは構いません)。
また、進級・進路相談といった「先のこと」まで話せます。
さらに、お子さんの学校での様子を知っておくことは、他の相談機関を利用する際にも役立ちます。
スクールカウンセラーなどからは、学校外のサポート団体を紹介してもらえることもあります。
残念ながら、学校が全体的に協力的ではない場合は、他の相談先を積極的に利用するようにしましょう。
対応②不登校の専門家に相談する
専門家・サポート団体では、不登校そのものについてだけでなく、引きこもりのケア、進路、勉強などの相談も行っています。
■専門家・サポート団体を利用するメリット
- 様々なケースを通じて蓄積した専門知識やノウハウから解決策を提示してもらえる。
- カウンセラーに話をするだけでも、親御さんのストレス緩和につながる。
専門家やサポート団体の例には、次のようなものがあります。
■支援団体の例
- 児童相談所、児童相談センター
- ひきこもり地域支援センター
- 教育センター
- 発達障害支援センター(発達障害と思われる症状との関係が疑われるときのみ)
また、民間にも、不登校の人を支援する団体はたくさんあります。
具体的な相談先は、「高校生 子育て 相談」「不登校 相談」などとインターネット検索を行って探すとよいでしょう。
対応③家庭教師などの学校以外の学びの場を提案する
学校以外にも、フリースクール、塾、家庭教師など、学びの場は多数あります。
お子さんの勉強が気になる場合や、お子さんが「学校には行きたくないけど勉強はしたい」と言う場合などは、それらの利用を提案してみましょう。
不登校や引きこもりなどに悩む子どもに、学びの場を提供している場所です。フリースクールによっては、在籍している学校の校長の承認があれば、通った日数を学校の出席分としてカウントすることもできます。
「どこかに通う」のが嫌ということであれば、私たちキズキのような、家庭教師の利用が有効です。
家庭教師には、学力の向上だけでなく、コミュニケーションを通じて、家族以外との対人関係に慣れていくといった効果も期待できます。
対応④親の会で情報収集をする
経験者目線での解決策を知る手段としては、「親の会」で情報収集するのもアリです。
不登校や発達障害など、似た状態にあるお子さんを持つ親同士が意見交換などをする会の総称。一般的には、地域ごとに団体や部会が分かれています。親の会は、会ごとに目的や実施内容が異なり、情報交換、相談、講師を招いての勉強会など、様々な取組を行っています。
親の会では、利用者目線での他の支援団体の感想・印象を聞けるというメリットもあります。
対応⑤子どもと話す機会を設ける
「仕事が忙しくて放置気味になっていた」など、親御さんの中には、対話が足りていなかったと感じてる方もいるはずです。
その場合には、きちんと時間を取って、子どもの話に耳を傾けることから始めてください。
そうでなくても、親子の会話は大切です。
ただし、子どもが「そっとしておいてほしい」「今は一人にしてほしい」という場合は、本人の気持ちを尊重しましょう。
どのような距離感で接するべきかは、専門家に相談しましょう。
対応⑥別室登校(保健室登校)を提案する
不登校になった子どもは、「学校に行けないことに対する悩みや罪悪感」を抱えがちです。悩みや罪悪感は自信や気力を奪い、それが新たな「学校に行けない理由」になっている場合があります。
■保健室登校のメリット
- 「教室には行けないけど、保健室(別室)なら行ける」という状態は、悩みや罪悪感を和らげる効果があります。
担任の先生と「保健室登校が可能かどうか」を相談した上で、子どものペースに合わせて提案するのがよいでしょう。
対応⑦他校への転校や再入学を検討する
「他校への転校や再入学」という解決策もあります。
■転校や編入のメリット
- 現在と違う制度の学校で自分のペースに合った勉強ができる
- 学校での人間関係をリセットできる
- 心機一転のための切り替えになりうる
特に、次のようなお子さんには合う解決策かもしれません。
■例
- 直接的な不登校の原因であるいじめが解決しない
- 今の学校の制度や校風が合わない
- 学校には行きたいけど、担任の先生がどうしても合わない
実際に転校や再入学を検討する場合には、その候補を探す必要があります。
例を挙げると、以下のような高校が、不登校の子どもにはマッチしやすいと言われています。
通信制高校 | 定時制高校 | チャレンジスクールなど | |
---|---|---|---|
制度 | 基本は単位制 | 学年制と単位制がある | 基本は単位制 |
登校頻度 | 基本は指定のスクーリング日のみ | 平日毎日(夕方~夜が多い) | 平日毎日(時間の枠を選択) |
卒業年数 | 最短で3年 | 3〜4年 | 3〜4年 |
授業難易度 | 通常はやさしい | 通常はやさしい | 通常はやさしい |
実際に転校・編入先を決める際には、見学などで「学校の雰囲気」をよく確認し、子どもの意思も尊重しましょう。
まとめ〜不登校の解決に向けて親ができることはたくさんあります〜
■不登校の解決に向けて子どもと接するときのコツ
- 学校、医師、サポート団体などと話をする
- 現在、通っている学校の復帰にこだわりすぎない
- 不登校の原因や悩みを追究しすぎない
- 子どものペースや気持ちを尊重する
不登校は、必ず「解決」しますので、ぜひいろんな相談先をご利用ください。
この記事が、お子さんと、親であるあなたのお役に立ったなら幸いです。
さて、私たち、キズキは、不登校のお子さんのための塾&家庭教師です。
13年間で3,000名以上、不登校のお子さん・親御さんをサポートしてまいりました。
不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。
少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください。
監修:安田祐輔
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
【新著紹介】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【著書など(一部)】
『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』)
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
共同監修:半村進
はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。