不登校による勉強の遅れと進学について、元不登校生が対策法を紹介します
こんにちは、学校が苦手な方を完全個別指導塾や家庭教師でサポートするキズキの講師、藤井祐太朗です。
不登校になると、色々な不安や困り事が出てきます。あなたも今、不登校でお悩みなのではないでしょうか。
不登校に関係する悩みはたくさんありますが、中でも「勉強に関する悩み」は、誰もが抱えているものだと思います。
とはいえ、「勉強の悩み」と言っても、その悩みの種は次のように多岐にわたります。
- 不登校だと、勉強が遅れるかもしれない
- 自分で勉強したいけど、何から手を付けていいかわからない
- どうやって勉強すればいいのだろう
- そもそも自分一人で勉強して、進学できるのだろうか
- これから勉強して、クラスメイトや受験に追いつけるか不安
この記事では、不登校による勉強の遅れが不安なあなたに向けて、元不登校だった私が、学生時代の経験や塾講師としての指導経験を通して得た「不登校による勉強の遅れを取り戻す方法」を解説します。
少しでも、悩んでいるあなたの助けになれたらうれしいです(親御さんが読んでも参考になる内容です)。
私たち、キズキは、個別指導塾キズキ共育塾/家庭教師キズキ家学で、不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。不登校についての無料相談を行っていますので、少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。
目次
不登校による勉強の遅れについて知っておいてほしいこと
まず、「不登校だと、そもそもどれくらい勉強が遅れるのか」「一度勉強に遅れたら取り戻すことが難しく、手遅れにならないのか」という疑問や不安があると思います。
結論からお伝えすると、次のとおりです。
- 勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある
- ただし、学校の授業スピードは早くない
- 学校の勉強に遅れても、追いつくことは十分に可能
以下、それぞれについて詳しく解説していきます。
①勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある
「勉強は、不登校の期間の分だけ、遅れる可能性がある」というのは、言葉の通りそのままの意味です。
不登校で学校の授業を受けていなければ、その期間の分は勉強が遅れる可能性があります。
ですが、安心してください。学校には行かなくても、塾に通うなどして勉強を続けていれば、遅れを最低限に抑えられたり、そもそも遅れを生まれなくできたりするのです。。
②ただし、学校の授業スピードは早くない
学校の授業風景を思い浮かべてみてください。
学校の授業は、原則として「先生一人に対して、生徒が多数」という集団指導です。
授業を受ける集団の中には、理解が早い子からじっくりと時間をかけて理解できるようになる子まで、様々な生徒がいます。
特に、公立の小中学校では、生徒ごとの理解の差が大きくなります。私立の小中学校や高校以降でも、公立の小中学校ほどではなくても、個人差は少なからずあるのです。
学校の授業は、理解のスピードに個人差があることを前提に、全ての生徒が授業内容を理解できるようにしているからです。
そうなると結果的に、理解のスピードが早い子ではなく、理解に比較的時間がかかる子に合わせて授業が行われます。
つまり、理解に時間がかかる子に合わせるため、学校の授業はゆっくりと丁寧に進められるのです。。
そのため、学校の授業を受けないことによる勉強の遅れに対して、必要以上に不安になる必要はありません。
③学校の勉強に遅れても、追いつくことは十分に可能
さきほどお伝えした学校の授業のスピードを考えると、不登校であってもあなたに合う方法で勉強すれば、一度遅れても追いつくことはできます。
さらに、勉強の中でも「受験勉強」は、遅れを取り戻すための期間をもさらに短縮できます。
これは、受験に必要な教科は原則として国数英理社の5教科、私立であれば国数英の3教科のみである(ことが多い)からです。
つまり、「受験勉強」では、音楽や体育などの「副教科」の学び直しをいったん後回しにして、受験に必要な科目だけを集中して勉強できるのです(音楽科や体育科といった専門科を目指す場合を除く)。
不登校になり学校に行かなくなると、勉強に遅れが生じる可能性があるのは事実です。
しかし、勉強の遅れは十分に取り戻すことができます。さらに、適切な勉強方法を知れば、さらに効率よく勉強が進み、学校の授業のペースや受験勉強にも追いつくことができるのです。
ですので、不登校による勉強の遅れを、過度に心配する必要はありません。
不登校による勉強の遅れや進学について悩むあなたのための塾&家庭教師【キズキ】相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
詳しく見る勉強の遅れを取り戻すことで、将来が広がります
学校の授業を受けず、塾などにも通わず、自分でも勉強しなかったらどうなるのでしょうか。
勉強の遅れ自体は、自分の命や人生といった重大なものに今すぐに影響を及ぼすものではないかもしれません。
しかし、勉強をしなければ学力が伸びず、受験や進学などに必要な学力が不足します。
学力が不足すると、志望する学校に(現役では)行けなかったり、高卒・大卒といった自分が望む学歴を(すぐには)手に入れられなかったりする可能性があるのです。
また一般論として、大人になって社会生活を営む上では、中学・高校で学ぶレベルの知識が必要になることがあります。
勉強の遅れをそのままにしておくことは、将来的に生活をする上での困難につながる可能性も考えられます。
「学び直し」はいつからでも可能です。「勉強の遅れを取り戻すことで、将来の可能性を広げられる」ことを頭の片隅で覚えておいてください。
不登校でも、高校や大学に進学できます
結論からお伝えすると、不登校からの高校・大学への進学は、可能です。
高校受験において、中学校の出席日数が不足していることで、入学できない学校はあります。
しかし、出席日数に関係なく入学できる学校もたくさんあるのです。
出席日数や内申点に不安がある場合は、そうした項目が審査対象にならない学校を探してみてください。
学校に関する情報を調べる場合は、インターネットや書籍の情報だけではなく、直接学校に問い合わせたり、見学や相談会に行ったりしましょう。
また、大学受験、特に一般受験(推薦や総合型選抜(旧AO)以外の受験)では、不登校だったかどうかは全く関係なく、純粋に学力試験のみで合否が判定されます(もちろん入学試験を受けるためには、高校を卒業するか、高等学校卒業程度認定試験に合格する必要があります)。
「つまり、不登校」という事情は、有利にも不利にも働かないということです。
不登校による勉強の遅れを取り戻すために、生活スタイルや勉強法を知りましょう
ここまでは、「不登校で勉強が遅れても、取り戻すことはできる」ということをお伝えしてきました。
しかし、不登校によって勉強から離れていると、「遅れを取り戻すために何から始めればよいのか」「どう勉強すればよいかわからない」などの疑問や不安があるかと思います。
そこでここからは、学校以外で行う効率的な学習方法をお伝えします。
独自に勉強法を考えて、がむしゃらに勉強して自分なりのやり方を確立することは、「よい経験」になることもあるでしょう。
しかし、受験のように期日がある場合は、「効率的な勉強」や「あなたに合った勉強」が必要です。また、「勉強にに適した生活スタイル」もあります。勉強を始める前に整えるべき3つ生活スタイル
勉強を始める前に、まずは「自分の身の周りの環境を整えること」がとても大切です。
「生活スタイルと学力は関係ないのでは…?」と思うかもしれませんが、質の高い勉強をするためには、生活を整えることが必要になります。
①部屋を片付ける
自分の部屋を見渡してみましょう
もし部屋が散らかっているようであれば、しっかり整理整頓することをオススメします。
「物が散乱していると人間の集中力は低下する」といった研究結果があります。
(参考:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー『デスクが散らかっていると集中力も生産性も低下する 書類を積み上げたくなる誘惑に打ち勝つ方法 』)
これは、「無意識に散らかった物に気を取られ、集中に必要な体力を浪費してしまうから」だそうです。
その他にも、乱雑な環境は「やらなければならないことを先延ばしにする傾向が強まる」など、勉強に悪影響が及ぶと指摘されています。
勉強をするだけでなく生活する上でも、このような結果をもたらす環境は、決して良好な環境とは言えません。
部屋を片付けると、勉強がはかどるようになりますので、ぜひまずは部屋を片付けてみてください。
②体力を保つようにする
不登校の間は学校に行かないため、外出機会が大幅に減り、知らいないうちに体力が落ちていることがあります。
体調不良などで不登校が続く場合は、横になる時間も多くなり、運動する機会がほとんどなくなるでしょう。
体力・筋力を落ちている態で勉強していても、集中が途切れて勉強が続かない可能性があるのです。
運動をするのと同じように、勉強をするにも体力が必要です。また、勉強中に長時間同じ姿勢を保つためには、筋力も必要になるでしょう。
体力・筋力を確保するためには、やはり日ごろから体を動かすことが必要です。
マラソンや筋トレなどの大きな負荷がかかる運動を無理に行う必要はありませんが、勉強のための最低限の体力や筋力を保てるように日頃から体を動かすことを意識しましょう。。
③生活リズムを整える
不登校になると、昼夜逆転する人がとても多いです。昼夜逆転する理由は様々ですが、勉強する上では生活リズムは「昼型」にすることがオススメです。
これは、昼型生活の方が、勉強に「有利なことが多い」からです。
昼型生活のメリットの例
- 勉強の助けとなるサービス、特に塾や家庭教師などは、原則として昼に受けられる
- 図書館や自習室を利用できたり、本屋に行って参考書を選んだりできる
- 受験をする場合、試験時間は昼間なので、同じ時間帯に最高のコンディションが発揮できる
すでに夜型になっている場合は、朝起きてカーテンを開け、日光を浴びることがから始めましょう。
朝に散歩することも効果的です。人間の体内時計は、日光を浴びるとリセットされます。(参考:原田賢『忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK』)
また、日光を浴びると、”幸せホルモン”と呼ばれている「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンには、気分を落ち着かせる効果があると言われています。
ぜひ日光を浴びて、生活リズムを昼型に戻しましょう。
不登校による勉強の遅れを取り戻す5つの方法
ここからは、学校以外での具体的な学習方法をお伝えします。
この中から一つだけを選ぶのではなく、併用することもできます。
繰り返しになりますが、効率良く勉強を進めるためには、自分に一番合う方法を見つけることが大切です。
また、ここで紹介する学習方法には、それぞれメリット・デメリット(注意点)があります。
メリット・デメリットを踏まえて、自分に合った学習方法を見つけ、効率的に勉強を進めましょう。
①個別指導塾
個別指導塾は、先生一人に対し生徒一人、または生徒数人で授業が行われる通学タイプの勉強方法です。
先生一人あたりに生徒が何人なのかは、塾のスタンスやコースによって違っています。
なお、私たちキズキが運営するキズキ共育塾は、先生と生徒が一対一で行う個別指導塾です。
- 自分のペースで学べる わからない部分や苦手な部分を納得できるまで教えてもらえます。 自分のペースに合わせてもらえるので、急かされることがありません。
- わからないことをすぐに質問できる (特に完全個別指導の場合、)生徒はその時間先生をひとり占めできるので、授業の中でわからない部分があれば、周囲の目を気にせずにすぐ質問できます。 また、自習でわからなかった部分も、授業で質問できます。
- 学習計画を立ててもらえるなど、融通が利く 自分の学力やスピードに合わせて、オーダーメイドの授業計画を作成してもらえます。 その他、可能な限り生徒の都合に合わせて指導してもらえます。
- ペースによっては、受験に必要な知識が学びきれない場合がある 自分のペースで学べることは、メリットであると同時にデメリットでもあります。 場合によっては、受験などの期日までに必要な知識を網羅できなかったり、必要な学力まで向上させられなかったりすることがあります。
- 集団指導塾よりも費用が掛かる 一般的に、集団指導塾よりも個別指導塾の方が、費用負担が大きくなります。 これは、先生一人対生徒多数の集団指導塾よりも、人件費やその他のコストがかかることが主な理由です。
②集団指導塾
集団指導塾は、先生1人に対して生徒が多数、つまり学校の授業に近い指導方法です。
- 受験を見越して学習計画が決まっている あらかじめ学習計画・カリキュラムが決まっていることが多いため、「この時期にはどんなことができていればいいか」「このペースで間に合うか」などの心配は無用です。
- いい意味での友達やライバルができることがある 塾では、学校とは違う同年代の人たちと出会えます。 みんなが「学力を伸ばす」という共通の目標を持っているため、学校よりも気が合う人と出会う確率が高いでしょう。 また、健全に競い合いお互いに学力を伸ばしていく、ライバルのような人とも出会えるかもしれません。
- 話がおもしろい先生が多い これは私の経験に基づいた主観です。 集団指導塾には、生徒を引き付ける話し方がうまい先生が多いと感じていました。 集団指導では、退屈そうにしている生徒や寝ている生徒を出さないように、自分の授業に引き付ける話術を持った先生が多いのかもしれません。
- 常に周囲にたくさんの人がいる 文字通り集団で指導を受けるため、人がいると集中できなかったり、気が散ったりする人は勉強しづらく感じるでしょう。 ただし、学校のようなガヤガヤした雰囲気ではない塾はたくさんあるので、見学などで雰囲気を確認してみてください。
- ペースが合わないことがある カリキュラムが決まっていることは、デメリットもあります。 もし、そのカリキュラムについていけないと自分で判断した場合、または塾側から判断された場合、クラスを変更されることがあります。 そのことで、受験の前に自信を失うなどの悪影響につながる可能性もあるでしょう。
- 費用が掛かる 集団指導塾の授業費用は、一般的に個別指導塾や家庭教師よりも低く抑えられていますが、それでも自宅学習に比べると費用が掛かります。 また、「有名講師の指導は別料金」というようなこともありますので、費用は事前に確認しておくことが大切です。
③家庭教師
家庭教師は、自宅に講師が来てくれるタイプの勉強方法です。
テレビコマーシャルでよく見かけるような大手家庭教師センターから派遣されるタイプや、フリーランスの家庭教師と契約するタイプがあります。
なお、私たちキズキが運営するキズキ家学(やがく)は、不登校の方向けの家庭教師です。
メリットは、1点目以外は、先ほど紹介したの個別指導塾と同じ部分が多いです。
- 通学する必要がない 塾の場合は通学する必要がありますが、家庭教師は家まで来てくれるため通学の必要がありません。 通学は想像以上に気力や体力を消耗するので、通学に使う分の気力や体力を勉強に使うことができます。
- 自分のペースで学べる
- わからないことをすぐに質問できる
- 勉強計画を立ててくれるなど、融通が利く
- 講師と合わない場合がある 先生と生徒が一対一なので、講師との相性が重要です。 講師を交代したい場合、家庭教師センターを通す場合と、個人契約の場合で少し異なります。 センター経由ならば、講師交代を受けてくれることも多いですが、新しい先生が見つかるまで時間がかかることがあります。 また、個人契約の場合は、契約そのものを解除したうえで、新しい先生を探さなければなりません。 個別指導塾でも同じ問題は発生しますが、家庭教師の方が変更に手間と時間がかかる場合が多いです。
- 塾よりも費用が掛かる 一般的に、家庭教師の方が塾よりも、費用が掛かる場合が多いです。 個人契約の場合、センターから派遣される場合よりも安価なことが多いですが、それでも塾よりも費用が掛かる傾向があります。
- ペースによっては受験に必要な知識が学びきれない場合がある これは個別指導塾と同様です。
④自宅学習
塾や家庭教師といった指導サービスを利用せず、自習を中心とした勉強方法です。
インターネットや郵送を通じた通信教育や、公共施設・自習室などでの勉強もここに含みます。
- 自分のペースで行える 何を、いつ、どう勉強するのかなど、すべて自分のペースで行えます。 カリキュラムに追いつけないことや、周囲の人と比較することなどで焦ることは一切ありません。
- 気軽に行える 申し込みや見学など、勉強前に行う手続きがないので、すぐに勉強に取り掛かれます。 また、勉強のために他の人に会う必要もありません。
- 費用が安い 最低限必要な金額は、参考書や問題集を購入する費用程度です。 自分で学習する上で、どうしてもわからない場合は「月額○円で動画講義見放題」といった有料コンテンツや、メールで質問を受け付けているサービスを@利用するのもよいでしょう。 また、定期的に教材を送ってくれる郵送サービスもあります。 ほかにも、YouTubeやブログなどで無料の学習コンテンツも充実しており、有料コンテンツに負けないぐらい質が高いものも多いです。
次に、いくつかオススメの無料コンテンツをご紹介します。
- ちびむすドリル 株式会社パディンハウスの運営です。 幼児・小学生・中学生向けのプリントが揃っています。
- 漢字検定WEB問題集 漢字検定(漢検)に出題される漢字をサイト上で学べるファンサイトです。 漢検のレベルに合わせて問題が整理されています。
- Try IT(トライイット) 「家庭教師のトライ」でおなじみの株式会社トライグループによる運営です。 中学生・高校生向けの映像授業を無料で観ることができます。
- 【YouTube】Historia Mundi 「ムンディ先生」の愛称で親しまれている高校の社会科教師、山崎圭一先生によるYouTubeチャンネルです。 世界史を中心に、日本史、地理といった大学受験に必要な科目をわかりやすく解説しています。
こうした方法を組み合わせれば、他の方法よりも費用を抑えられます。
- 強い意志と精神力が必要 自分で計画を立てて、それを実行していくには、強い意志と精神力が必要です。 ひとりで勉強していると、くじけたり怠けたりした場合に、叱咤激励してくれる先生や互いに切磋琢磨する友達もいないことが多いので、勉強モードに戻るのに時間がかかることもあります。
- 誘惑が多い 自分の部屋にはマンガやゲームなど、勉強道具以外の誘惑がたくさんあることでしょう。 自宅以外の場所で勉強すれば、勉強中は誘惑に駆られませんが、そもそも自室や自宅から出るのに、強い意志で誘惑を断ち切らなければなりません。
- 「わからない」が解決しづらい 勉強の基礎が身についていない、勉強の仕方がわかっていないなどの場合、「何がわからないのかわからない」「そもそも、どうすればいいのかわからない」という状況にもなり得ます。 また、勉強中にわからない部分が出てきても、すぐに質問できる人が身近にいない場合が多いです。 そういった「わからない」を解決するのに、時間がかかることがあります。
⑤その他
- フリースクール・教育支援センター(適応指導教室)
勉強がメインとなる「塾」以外の通学場所として、フリースクールや教育支援センター(適応指導教室)があります。
フリースクールは民間事業者、教育支援センターは市区町村の教育委員会が運営しています。
フリースクールと教育支援センターでは、それぞれ雰囲気や内容・特色が異なります。
また、これらの機関に通った場合、学校への出席日数としてカウントすることができる場合があります。
勉強以外のこともサポートするところが多いので、気になる場合は確認してみてください。
フリースクールについては、コラム「フリースクールとは?不登校の子が利用するメリット・費用・種類」で、さらに詳しく解説しています
不登校だった私が勉強の遅れを取り戻した体験談
最後に、私自身が「不登校による勉強の遅れを取り戻した体験談」をお伝えします。
「不登校からでも勉強の遅れは取り戻せる」「一時的に不登校であっても、その後は楽しく過ごすことができる」例として、ご覧ください。
私は、中学校一年生から三年生までの間、不登校でした。
きっかけは、小学校のときに仲のよかったグループで仲間外れにされたことです。
最初のうちは、不登校ながらも教室に戻れるように努力をしていました。
具体的には、保健室や校内の相談室への登校です。
しかし、こうした努力も実らず、完全に学校へ行かなくなりました。
「みんなが”普通”に学校に通って、”普通”に勉強しているのに、なぜ自分はその”普通”ができないんだ。なぜ”普通”の学校生活が送れないんだ。」と、葛藤する日々が続きました。
まるで、出口のないトンネルの中を迷い続けているような感覚でした。
そんな中でも、家庭教師の先生に週2回教わり、勉強の遅れを少しずつ取り戻すことができました。
また、定期テストは極力受けるようにしていましたが、学校のクラスメイトに会うことがつらかったため、当時は会場受験のみだった模試の類を受けませんでした。
受験をするにあたっては、内申点や出席日数を考慮する高校や、受験教科の多い高校は選びませんでした。
私立専願で国数英のみを勉強し、第一志望にしていたのは、教わっていた家庭教師の先生の所属する、地元から遠い大学の附属高校でした。
結果、第一志望に合格することができ、そこではたくさんのかけがえのない友人と出会うことができ、楽しく通い続けることができました。
また、高校では勉強をがんばり、大学にも進学することができました。
最後に――不登校が原因で存在する勉強の遅れは取り戻せる!
ここまで述べてきた内容をまとめると、次の通りです。
- 不登校による学校の勉強の遅れは、取り戻すことが可能
- まず、身の周りの環境を整えることが大切
- 自分に合ったやり方で効率よく勉強を進めよう
今、不登校による勉強の遅れが原因で悩みを抱えているあなたに伝えたいのは、「悩みや不安を解決する方法は必ず存在する」ということです。
そのためには、少しずつでよいので、まずは勉強に手を付けられる環境を整えてみてください。
その小さな一歩が、必ず問題を解決するための大きな一歩となります。
また、今の状況を打開することができたら、その経験が今後の人生の自信につながるでしょう。
他の人が経験していない問題を解決したことは、あなただけの唯一無二の強みとなるのです。
今感じている壁の向こう側は、新しい人や出来事との出会いなど、きっと多くの希望に満ちていますよ。
あなたが一歩踏み出すための手助けを、我々キズキ(個別指導塾・キズキ共育塾/家庭教師・キズキ家学)は行っております。
「勉強をはじめたいけど、何からはじめていいかわからない。」 「勉強を進めていくにあたって不安がある。」
そんなあなたと相性が合う先生と一対一で、悩みを解決するために一緒に勉強していくことができます。
相談・見学は無料ですので、ぜひ一度ご連絡ください。学校以外の居場所がほしい方、受験勉強をしたい方、その他勉強を通じて人と関わりたい方など、どんな理由でも大歓迎です。
監修:安田祐輔
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。また、不登校の子どものための家庭教師「キズキ家学」、発達障害やうつ病の方々のための「キズキビジネスカレッジ」も運営。
【新著紹介】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法』
(2022年9月、KADOKAWA)
Amazon
KADOKAWA公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【著書など(一部)】
『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』)
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
共同監修:半村進
はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。