「我が子の不登校、転校した方がいいの?」〜親御さんへのアドバイス〜

こんにちは。不登校の方々や学校が苦手な方々を完全個別指導塾や家庭教師でサポートするキズキの佐野澪です。
この記事をご覧のあなたは、お子さんが不登校の状態なのですね。
大切な我が子が学校に行けずに苦しんでいる。
たいへんお悩みのこととお察しします。
お子さんが「次の一歩」に進むための一つの案に、「転校」が挙げられます。
とは言え、転校はお子さんにとっても親御さんにとっても大がかりな問題です。
また、転校には利点だけでなく、懸念点も存在します。
本コラムでは、「子どもを転校させるべきか」とお悩みのあなたに向けて、転校の懸念点、利点、考慮すべき点などをまとめました。
この記事が、あなたとお子さんのお悩み解消に少しでも役立てば幸いです。
私たち、キズキは、個別指導塾キズキ共育塾/家庭教師キズキ家学で、不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。
目次
転校の懸念点と利点
不登校のお子さんは、転校することで状況がどのように変わりうるでしょうか?一般的に考えられることを、懸念点と利点に分けてご紹介します。
①転校の懸念点
一般論として、転校には、以下のような懸念点があります。
- 新しい学校になじむのに、時間やエネルギーを多く要する
- 転校先でも、また同じ「問題」が起きる可能性がある
- 学習進度が異なるため、授業についていけない可能性がある
- 今の学校・居住地にいる親しい友達と離れる可能性がある
- 転校しても登校できるようにならなかった場合、お子さんは再び心理的なダメージを追う
②転校の利点

前項を読むと大変なことばかりのように思えるかもしれませんが、決してそんなことはありません。転校する大きな利点として、次が挙げられます。
- これまでの環境をリセットできる(心機一転、新しい気持ちで生活できる)
転校は、特に学校の人間関係が要因で不登校になった場合、お子さんが前に進む有効な一手となります。
これまでと異なる環境での生活は、不安もありつつチャンスでもあります。先生や友達などよい出会いに恵まれれば、それまでよりも充実した学校生活を送れます。
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
「不登校と、今の学校の関係」を確認しましょう

上記のように、不登校からの転校には懸念点も利点もあります。
しかし、それらはあくまで一般論です。転校するかどうかは、「実際の、現在のお子さん」の状況によって柔軟に考えるべきでしょう。
それでは、ほかにどんなことを考慮したらよいのでしょうか?
不登校からの転校がうまくいくかどうかは、「今の学校が、不登校になった原因や不登校が続く理由に、どれだけ関係するか」を考えた方がよいでしょう。
「今の学校(クラスメイトとの人間関係、先生との相性など、その学校に在籍していることに固有の状況)」と「不登校になった原因、不登校が継続している理由」があまり関係ないようであれば、転校に効果がないこともあるのです。
例えば、「朝起きられなくて遅刻が続いたことで不登校になって、今も昼夜逆転気味」なケースだと、転校後にもうまく起床できなければ再び不登校になることがあります。
「成績が悪いことを気にして不登校になって、今も勉強があまり得意ではない」ようなケースでも、転校先で成績が悪ければ同じ状況になる可能性があります。
こうした場合、転校よりも有効な手段があることは珍しくありません(例えば睡眠外来に通ったり、勉強を基礎から学び直したり、ということです)。
「お子さんの不登校と、今在籍している学校との関係」をよく検討しましょう。
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
今のお子さんの状況を確認しましょう

「不登校と学校との関係」に加えて、現在のお子さんの状態も確認しましょう。一口に表現できるものではないと思いますが、ひとつ、じっくり検討していただきたいことがあります。
それは、「お子さん本人に、ある程度の気力があるか」です。
転校先という新たな環境に進むためには、お子さんがある程度の気力を持っている必要があります。不登校生活が続くと、転校に関係するかどうかに関わらず、諸々の気力が失われていることはよくあります。
次のようなことを、きめ細かく見てください。
- 転校することに不安や迷いはないか
- 本人が心から納得できているのか
- ご家庭でいつもと変わった様子はないか
充電の必要があるようなら、決して無理させることなく、ゆっくり休養の時間を設けましょう。
長い人生、休養を挟むことは決して悪いことではありません。いまは回り道のように見えても、あとになってふり返れば、きっと必要な期間だったと思えるときがきます。
焦るあまりに心の活力が不十分な状態で転校をするよりも、今のお子さんに必要なことをじっくり考える時間と前向きに考えられるとよいですね。
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
転校に向けた3ステップ
これまでのことを踏まえた上で、転校したほうがよさそうであれば、次のようなことを念頭に置きつつ、転校に向けて準備を進めていきましょう。
- 「どんな学校に転校したいか(したくないか)」
- 「転校すれば、どんなふうに状況が変わるか?」
- 「お子さんはどのように変化するだろうか?」
ステップ①下調べをしましょう
まずは、転校先候補となる学校を探し、その学校の雰囲気・受け入れ姿勢、周辺環境などを事前に調べておきましょう。次のようなことを、できる範囲で調査してみてください。
- 新しい学校でお子さんがうまくやっていけるイメージがわくか
- 先生はお子さんの状況に理解があるか
- 引っ越す場合、現実的に住めそうな家はあるか
- 引っ越す場合、住環境が子どもに向いているか
- 引っ越さない場合は、元のクラスメイトたちと会わない通学ルートがあるか
ステップ②今の学校と話しましょう

下調べが終わったら、お子さんが今在籍している学校と、転校について話しましょう。事務的な手続きの方法も教えてくれると思います。
なお、小中学生が通う公立学校は、基本的には居住地にひもづきます。「転校する場合には、新しい学校の学区に転居する必要がある」ということです。
しかし最近は、不登校という事情を理解し、転居しなくても転校できることがあります。
文部科学省も、平成28年9月14日の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」において、「(略)就学すべき学校の指定変更や区域外就学を認めるなどといった対応も重要であること。(略)」と記しています。
例えば千葉県市原市では、「いじめや、精神の状態による不登校などで、転校することによって改善がのぞめる場合に、学区外の学校に通学する」ことを認めています。
静岡県静岡市では、「いじめ、不登校等で指定校以外の学校へ就学することで問題が解消されると見込まれる場合」、転居を伴わずに学区外に転校できます。
引っ越す必要の有無についても、学校に確認するとともに、お子さんとよく話し合いましょう。
また、学期途中の転校にするか、新学期や進級の時期に合わせるかについても、検討をオススメします。
③転校後の生活に備えましょう
転校について具体的になってきたら、転校後の生活に備えましょう。次のようなことを行って、心身ともに少しずつ慣らしてゆきましょう。
- 親子で何度か校門の前まで足を運んでみる
- 親子で新しい学校の先生に会いに行く
- お子さんの生活が不規則な場合は、起床・就寝や食事の時間を一定にする
- 勉強が不安な場合は、簡単に予習復習してみる
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
不登校の専門家やサポート団体に相談しましょう

これまで、不登校のお子さんの転校の注意点などをお伝えしてきました。
ですが、こうした注意点などは、親御さんだけで抱え込む必要はありません。
いくら真剣にお子さんのことを考えても、答えが出ずに困ってしまうこともあるでしょう。家庭だけで抱え込むと、親御さんの方が疲れきってしまいかねません。
次のようなお悩みについても、不登校の専門家やサポート団体に相談すれば、それぞれのお子さん・ご家庭・地域事情などに応じた具体的なアドバイスがもらえると思います。
- 「不登校と今の学校の関係って、どうやって確認するの?」
- 「子どもに気力があるかどうかって、どう聞いたらわかるの?」
- 「転校先候補って、どうやって探せばいいの?」
- 「今の学校と、転校についてどうやって話し合えばいいの?」
- 「学校の下調べってどうするの?」
- 「転校後の生活にどうやって備えればいいの?」
- 「そもそも、うちの子の場合は転校した方がいいの?しない方がいいの?」
ぜひ、不登校の専門家やサポート団体に相談してほしいと思います。そして、それらから適切な支援を受けることが、親御さんにとっても、そして何よりお子さんにとっても重要です。
不登校について相談できる専門家には、次のような例があります。
- スクールカウンセラー
- 教育支援センター(適応指導教室)
- 児童相談所
- フリースクール
- 児童精神科
- 不登校の親の会
などがあります。私たちキズキ(個別指導塾・キズキ共育塾/家庭教師・キズキ家学)でも、無料相談を受け付けています。
不登校のお悩みを解消するための力になる団体・機関は、たくさん存在します。相談することで精神的なゆとりができれば、思考や選択肢の幅も広がり、そしてそれはお子さんにとって最善の道へとつながるでしょう。
どうか親御さんだけ、ご家庭だけで抱え込まないで、専門家を頼ってくださいね。
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
まとめ〜あなたは一人ではありません〜

不登校からの転校を考える際に必要な情報をご紹介してきました。
不登校のお子さんが「次の一歩」に進むため、転校は一つの手段です。転校には懸念点も利点もありますが、それはあくまで一般論で、「実際の、現在のお子さん」の状況を柔軟に考えることが大切です。
不登校からの転校については、「不登校になった原因及び不登校が続く理由に、学校がどれだけ関係するか」「お子さんに気力があるか」もよく検討しましょう。
転校した方がよい、お子さんにある程度の気力があるなどの場合は、段階を踏み、転校に向けて準備を進めていきましょう。
そして、お子さんのことについては、ぜひ遠慮せずに不登校の専門家やサポート団体に相談してほしいと思います。転校するかしないか、するなら(しないなら)どう行動すべきか、それぞれのお子さんやのご家庭に応じて、具体的なアドバイスがもらえます。
不登校で学校に行けない状態は、お子さん本人もつらいですが、子どもを支える親御さんも本当におつらいと思います。専門家やサポート団体は、お子さんのみならず、あなたにとっても手助けとなります。
あなたは一人ではありません。どうか安心して、お子さんのこれからを一緒にゆっくり考えていきましょう。
不登校のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

監修:安田祐輔
やすだ・ゆうすけ。発達障害(ASD/ADHD)によるいじめ、転校、一家離散などを経て、不登校・偏差値30から学び直して20歳で国際基督教大学(ICU)入学。卒業後は新卒で総合商社へ入社するも、発達障害の特性も関連して、うつ病になり退職。その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。経歴や年齢を問わず、「もう一度勉強したい人」のために、完全個別指導を行う。2021年4月、株式会社グロップからの事業譲受によって「家庭教師キズキ家学」の運営を開始。
【単著】
『暗闇でも走る(講談社)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
【インタビュー・寄稿など(一部)】