発達障害の小学生の癇癪、その理由や親にできる7つの対応、相談先など

小学生の癇癪(かんしゃく)に悩む親御さんの相談も、キズキにはたくさん寄せられます。
癇癪(かんしゃく)の例
- 何かのスイッチが入ったように突然泣きわめく
- 汚い言葉を投げつける
- 家に帰らないと言ってきかない
- お友達を叩いてしまう
このようなお子さんの癇癪に疲れて、「育て方が悪かったのだろうか」「しつけができていないのだろうか」と自分を責めている親御さんも珍しくありません。
ですがそもそも、まだ小学生のお子さんが感情をコントロールできないことは、親御さんのせいではありません(大人でさえ、自身の感情コントロールに悩む人はいます)。
そして、癇癪の原因に、発達障害(グレーゾーン含む)が関係する可能性もあります。
この記事では、発達障害と小学生の癇癪の関係、癇癪への対処法をお話していきます。
このコラムを読んでわかること
- 発達障害(ADHD、ASD)と癇癪の関係
- 発達障害の小学生の癇癪への対応法
この記事を読むことで、お子さんと親御さんの両方の「生きやすさ」につながっていくと思います。
私たち、キズキは、発達障害や不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください。
目次
子どもの癇癪(かんしゃく)の概要
癇癪(かんしゃく)とは、次のような意味の言葉です。
ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すこと。また、そういう性質や、その怒り。
それを踏まえた上で、最初に、子どもの癇癪の概要をご紹介します。
①幼児期の癇癪

まずは、自己意識が芽生え始める2〜3歳ごろの幼児期の癇癪についてです。
「魔の2歳児」と言われるように、2歳ごろから「イヤイヤ期」が始まります。
イヤイヤ期は、一次反抗期とも呼ばれます。
その時期の子どもは、何でも「自分が一人でやる!」と思うようになりますが、失敗することも多いでしょう。
幼児は、そういう「うまくいかないこと」に対して癇癪を起こすことがあります。(参考:『きほんの発達心理学』佐伯素子他、おうふう)
そのときに、親が手助けをしたり、「しつけ」として叱ったりすると、子どもはさらに反発して「イヤイヤ」と怒り出します。
この幼児期の癇癪は、子どもの順調な発達の過程で必要なものであり、たいていは5歳ごろまでに落ち着きます。
②小学生の癇癪
しかし、小学校に入っても癇癪が収まらないこともあります。
もちろん、人の成長はそれぞれで異なるために、「幼児期の癇癪は、必ず2歳で始まり5歳で終わる」というものではありません。
よって、もう少し年齢・月齢が上がることで、癇癪が落ち着いていくことがあります。
また、癇癪の原因が「お子さん本人」ではなく、親御さんの子育てと関係する可能性が考えられます(一生懸命子育てをしても、思うように育たないということは誰にでもあります)。
この可能性のケースは、今回の記事の主旨から離れるので省略します。
ご自身の子育てについて気になる方は、家族や先生など身近な人や市区町村の子育て担当課などに連絡・相談してみることをオススメします。
そして一部には、発達障害が関係することがあるのです(次章で詳しく解説します)。
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
小学生の癇癪と発達障害の関係
次に、発達障害の概要をお話しします。(少し長いので、発達障害についてすでにご存知の方は、次章「癇癪を起こす発達障害の小学生にできる親の7つの対応」まで読み飛ばして構いません)
発達障害とは、生まれつき脳機能のバランスに偏りがある状態を指します。
脳には、集中力、文字を読む力、空気を読む力など、様々な機能があります。
どんな人にも脳機能の働きにある程度のバラツキがあるのですが、発達障害は、特にバラツキの程度が激しく、学校生活や友人関係に困難を抱える傾向のことを言います。
①発達障害の3グループ

発達障害は、主には次の3グループに分類されます。
- 1:自閉スペクトラム症(ASD)
コミュニケーション能力に困難があり、人間関係をつくっていくことが苦手。こだわりが強く、感覚過敏であることも。 - 2:注意欠如・多動症(ADHD)
不注意、多動性、衝動性などによる行動があらわれやすい。 - 3:学習障害(LD)
知的障害ではないのに、読む、書く、計算するなど特定の分野のみが極端に苦手。
こうした傾向は、発達障害ではなくても、小学生なら誰にでもある程度当てはまるものもあるかもしれません。
発達障害かどうかは、医者でないと判断ができません。
まだ診断を受けていない場合は、専門医に相談することをオススメします。
また、こうした特性(に伴う困難)があるにもかかわらず、医師から「発達障害である」という診断が出ない状態のことを、「発達障害のグレーゾーン」と言います。
このような発達障害と癇癪の関係について、『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本(田中康雄 西東社)』を参考にしてご紹介します。
②発達障害が関連する癇癪の原因
幼児期の癇癪は、自分の思い通りにならないことが原因です。
しかし、発達障害(グレーゾーン)の子どもは、どうしていいかわからないような強い不安や恐怖、葛藤や混乱を感じたときに、パニックになって癇癪を起こすことがあるのです。
ASDの小学生は、予期しない出来事に不安を覚えたり、感覚過敏のために音や匂いを不快に感じたりして、突然、怒り出すことがあります。
また、ADHDのうち、衝動性の強い小学生は、喜怒哀楽のコントロールが難しく、何かを邪魔されたりするとカッとなって癇癪を起こす傾向があります。
発達障害の特性がある子どもは、周囲の人と「感じ方」が異なるために、周囲の人が何でもないこともその子にとっては混乱の原因となり、パニックになるのです。
③発達障害が関連する癇癪の例

発達障害の小学生が起こす癇癪の例には、次のようなものがあります。
学校で起きる癇癪の具体例
- ドッジボールで負けたとき、カッとなって友達を叩く
- 順番が待てずに、前の子を押す
- 本を読んでいるときに、クラスメイトに話しかけられて怒り出す(周囲が本人の行動を妨げたことでパニックになる)
- クラスメイトから言われた冗談を冗談と理解できずに怒り出す
家庭で起きる癇癪の具体例
- 原因も見当たらないのに泣きわめく(理由のない不安)
- 親子でクッキーを作ったが思った通りのクッキーにならなかったので(本人の独特なこだわり通りのクッキーじゃなかったので)怒り出す
- 新調したセーターの肌触りが嫌で泣き出す(感覚過敏)
④発達障害が関連する癇癪は、わがままではない
発達障害の小学生の癇癪は、特性に由来する不安や混乱に対するパニックであり、わがままとは違います。
頭ごなしに叱らずに、癇癪を起こすしかないほど子どもが追い込まれているのだと理解することが大切です。
親御さんだけで悩まず、小児科、スクールカウンセラー、サポート団体などに相談しましょう。
相談先は、後でご紹介いたします。
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
癇癪を起こす発達障害の小学生にできる親の7つの対応
この章では、癇癪を起こす発達障害の特性のある小学生への対応法をご紹介します。(こちらも、参考:田中康雄 西東社『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』)
ただし、有効な対応は、お子さんによって異なります。
一番大切なことは、親だけで対応を考えるのではなく、学校の先生や医療機関に相談したり、発達障害の支援機関を利用したりなど、「専門的な知識を持つ人たち」の力を借りることです。
そうすることで、「あなたのお子さん」に有効な具体的な方法が見つかると思います。
また、それぞれの対応は、場所や場面によって使えないこともあります。
一つだけではなく、様々な対応を身につけることで、いろんな場面での癇癪を発生させない(落ち着かせる)ことができると思います。
対応①パニックの原因になるものを理解する

パニック・癇癪の原因を理解して、なるべくそうした状況が起きないようにしましょう。
癇癪の原因は、発達障害の特性とお子さんの性格によって、「急な予定変更が苦手」「強いにおいが苦手」「急に友達に話しかけられるのが苦手」など様々に異なります。
パニック・癇癪の原因への対応例
- 夢中になっていることの最中に声をかけない(本人が納得するまで宿題をさせてから、次の行動に移すように声をかけるなど)
- 学校の時間割や持ち物は、前日に親子で一緒に確認する
- 首の詰まった服が苦手であれば、襟ぐりの大きな肌触りのいい服を用意する
- 友達に突然声を掛けられるのが苦手であれば、そのことを担任やクラスに伝えておく
対応②子どもの気持ちにしっかり寄り添う
お子さんがなぜ癇癪を起こしたのか、その気持ちを理解しようとする姿勢をお子さんに見せてください。
お子さんは、自分の気持ちをうまく表現できないために、癇癪という形を取るしかないことがあります。
ただでさえ小学生は気持ちを表す適切な言葉や行動を知らないことが多いですし、発達障害の特性に伴って感情をコントロールすることも難しいのです。
癇癪が起きた後の親御さんは、怒りたくもなるでしょうし、お疲れにもなるでしょう。
ですが、親御さん自身が落ち着いて、「どうしてさっきは怒ったの(叫んだの、暴れたの)?」などと聞き、お子さんの気持ちにしっかり寄り添う姿勢を見せることで、「具体的な今後の対応」を考えることができますし、お子さんも「自分に向き合ってくれている」と安心します。
ただし繰り返すように、「発達障害の小学生が、気持ちをうまく表現できないこと」はよくありますので、問い詰める形にならないようにしてください。
また、発達障害の特性があるお子さんの感性はとても独特で、周囲の人には理解できないことも珍しくありません。
発達障害のお子さんの気持ちや行動が理解できなくても「親の努力不足」と落ち込まないようにしましょう。
対応③癇癪が始まったら落ち着ける場所に移動する

子どもが落ち着ける場所をあらかじめ決めておき、パニック・癇癪を起こしたらそこに連れて行って見守りましょう。
「場所」と「落ち着き」がお子さんの中でセットになることで、パニック・癇癪を静めやすくなります。
子供が落ち着ける場所の例
- 子ども部屋
- ペットのいる場所
- 押し入れの中
学校でこの方法を使うのは難しいかもしれませんが、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてください。
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
対応④自傷行為は、クールダウンするまで見守る
癇癪を起こした際に、自分の手を噛んだり、頭を壁に打ちつけたりする自傷行為をする子もいます。
止めようとすると周囲に危害を与えることもあるので、クールダウンするまでケガがないように見守りましょう。
※ただし、自傷行為は本人にさえ思わぬ大怪我につながる可能性もありますので、親が注意して見守ってください。
今現在で自傷傾向があるかどうかに関わらず、「自傷行為をしたら、具体的に、どのように見守るのか」については、次章で紹介する相談先に特に確認しておきましょう。
対応⑤自分の気持ちを表現する練習をする

これは、癇癪を起こさないようにするための対応です。
気持ちをあらわす表などを使って、自分の気持ちが今、表のどこに当たるのかを周りに伝える練習をします。
そうすることで、感情を爆発させる前に、周囲に自分の気持ちを伝えることができて、周囲も「今、何がこの子の特性に合わないのか」を理解できるようになります。
【表の例「今の気持ちはどれかな?」】
- 1:イライラ
- 2:こまった
- 3:つかれた
- 4:ふつう
- 5:たのしい
対応⑥癇癪を起こさなかったとき(癇癪が終わったとき)に褒める
これは、癇癪を起こさなかったときの対応です。
次のような場面で、お子さんを褒めるようにしましょう。
子供を褒めるタイミング例
- いつもなら癇癪を起こすような場面で、癇癪を起こさなかったとき
- 癇癪が終わって、気持ちが落ち着いてきたとき
不安や恐怖にかられて癇癪を起こしているお子さんを頭ごなしに叱っても逆効果です。
反対に、お子さんが「ここで我慢すれば、親が褒めてくれる」「落ち着いた方がいいんだ」「癇癪を起こさないことはいいことなんだ」と学習すると、不安や恐怖にかられてもむやみに癇癪を起こす頻度は少なくなります。
ただし、「癇癪を起こさずに、気持ちを自分のうちにため込む」こともストレスにつながりますので、癇癪以外の気持ちの表現方法も、前項の方法などで身につけていきましょう。
対応⑦薬物療法など医師の治療を受ける

発達障害の特性を抑える医師の治療を受けるというのも対応の一つです。
治療の中には、発達障害の特性を抑える薬を飲む「薬物療法」もあります。
薬によって衝動性などの特性が抑えられれば、それに伴う癇癪を起こすことも少なくなります。
お子さん自身の精神的負担、学校等でのトラブルを軽減する場合もあります。
「まだ小学生の子どもがそんな薬を飲んでも大丈夫だろうか」と不安な親御さんもいるでしょう。
ですが、発達障害の薬は医師の判断によって処方されます。
不安なお気持ちはわかりますが、実際に飲むかどうかは別として、癇癪の程度が激しい場合は病院で相談してみてはいかがでしょうか。
なお、「医師」ではない人が処方する「薬」はオススメできません。
学校、医師、サポート団体などに相談しながら、お子さんに合った対応を探していきましょう
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
お子さんの発達障害と癇癪の相談先
発達障害が関連する癇癪については、「発達障害のサポート団体・機関」で相談できます。
専門家に相談することで、親子で、「癇癪が起きた後の対応」も、「癇癪を起こなさいための練習」も「癇癪以外の発達障害に関する対応」も、より適切に知ることができます。
なお、公的な機関・団体は、お住まいの市区町村役所の子育て担当部署、障害福祉担当部署、総合窓口などで確認することもできます。
相談先①スクールカウンセラー・養護教諭

学校に在籍するスクールカウンセラーや養護教諭(保健室の先生)は、一番身近な相談先かもしれません。
学校での癇癪について、担任の先生などとの連携もしやすいでしょう。また、地域の支援機関を紹介してもらうこともできます。
公認心理師など心理の専門家や、元教員などの教育の専門家が、スクールカウンセラーとして週に何回か学校に来て心の相談を受け付けています。
子ども本人だけでなく、保護者が相談をすることもできます。
(スクールカウンセラーのいない学校もあります。その場合は都道府県の教育委員会にカウンセラーがいるはずですので、担任の先生に相談してみてください)
相談先②医療機関
小児精神科、児童に詳しいクリニック、かかりつけの小児科などがあります。
かかりつけの病院があるなら、子どもの頃からの様子を知っているので、まずはそこで相談してみましょう。
かかりつけ医から専門医へ紹介状を書いてもらうこともできます。
カウンセリングは様々な人が行っていますが、一般的には「臨床心理士・公認心理師」等の資格を持ったカウンセラーをオススメします(そのようなカウンセラーが在籍している病院もあります)。
相談先③市区町村の子育て担当課または福祉担当課

お住まいの市区町村役所の、子育て担当課・福祉担当課に問い合わせましょう。
発達障害の相談を受け付けてくれたり、地域の医療機関・相談機関を紹介してくれたりします。
相談先④発達障害支援センター
発達障害支援センターとは、各都道府県等に設置されている、発達障害の大人と子供を支援する公的な専門機関です。
幼児から成人までの発達障害の方を対象に相談に対応しています。
発達障害支援センターによって活動内容は様々で、心理師によるカウンセリングを行っているところや医師による診察を行っているところもあります。
活動内容についてはお住まいの地域のセンターに問い合わせてみましょう。
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
相談先⑤保健所・保健センター
保健所・保健センターでは、保健師に相談することができます。
保健師とは、厚生労働大臣免許を受けた、地域住民の健康相談を行う専門家です。
相談先⑥児童相談所
児童相談所は、各都道府県に設けられた児童福祉のための専門機関です。
17歳までの子どもを対象としています。
養護相談、保健相談だけでなく、発達障害など心の相談や子育て相談にも対応しています。
なお、児童相談所の補助機関として、児童家庭支援センターもあります。
相談先⑦教育センター・特別支援教育センター

各都道府県や政令指定都市等に設置されている教育機関です。教育に関する研究や、教員・子供・保護者を対象とした教育相談を行っています。
教育の現場に長く携わった人が、学習、いじめ、発達障害などの心理的な問題などの相談に応えてくれます。
必要に応じて心理師が相談に同席することもあります。
相談先⑧発達障害の「親の会」
親の会とは、発達障害のお子さんを持つ親御さん同士が集まって、お互いの悩み相談、情報共有、専門家を招いての講習などを行っている団体の総称です。
全国にたくさんあり、その目的や活動内容は団体ごとにそれぞれです。お悩みに合いそうなところがあれば参加してみましょう。
相談先⑨発達障害に理解のある家庭教師や学習塾

発達障害に理解のある家庭教師や学習塾もたくさんあります。(私たち、キズキもその一つです)
そうした家庭教師や学習塾では、特性に合わせた勉強方法で学べるとともに、癇癪を含むコミュニケーションや生活についてのアドバイスを受けられることが一般的です。
お子さんとご家族に合った専門家が見つかるまで、様々な機関に足を運んでみましょう
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
親が休養することも大切です〜息抜き方法をご紹介〜
癇癪を起こす小学生の子育てはとても大変です。
特に発達障害が関連する場合は、親御さんの苦労は計り知れないものがあります。
しかし、親が疲弊してイライラすると、お子さんは更に不安を覚えます。
お子さんのためにも、親御さん自身のためにも、休養は大切です。
キズキでオススメしている親御さんの息抜き方法をご紹介します(より具体的な実施法や内容は、私たちにお気軽にご相談ください)。
息抜き法①家事などを代行に頼む

家事などの代行サービスを利用すると、日常の負担が減ります。
自分や配偶者が家事を行う場合は、手抜きの家事でもOKとしましょう。
息抜き法②楽しみを見つける
趣味やリフレッシュの時間を意識的に作りましょう。
息抜き法③お子さんを預けてリフレッシュする

6歳~18歳までの発達障害のお子さんが、放課後や夏休みなどに過ごすことができる「放課後等デイサービス」がお近くにあるか、調べてみましょう。
また、発達障害のお子さんを預かるサービスを行っている市区町村もあります。
息抜き法④発達障害の「親の会」やペアレントトレーニングに参加する
同じ悩みを持つ親や、既に小学生期を終えた「子育ての先輩」の話を聞くことで、悩みや不安が軽減されます。
息抜き法⑤カウンセリングを受ける

親自身や家庭内に不安や悩みがある場合は、心療内科などでカウンセリングを受けることをオススメします。
前章で紹介した相談先では、親自身の悩みを相談することもできます。
様々なサービスを上手に利用して、息抜きをしてください
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)
まとめ〜発達障害の小学生の癇癪をサポートする人たちはたくさんいます〜

小学生の癇癪には、発達障害の特性が関係していることもあります。
発達障害の特性が原因の癇癪であっても、お子さんの特性を知り、上手に対処すれば改善することは十分に可能です。
この記事が、お子さんと、親であるあなたのお役に立ったなら幸いです。
さて、私たちキズキは、発達障害や不登校やなどのお子さんのための塾&家庭教師です。
13年間で3,000名以上のお子さん・親御さんをサポートしてまいりました。
発達障害・不登校・癇癪などについての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。
少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください。
発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)