発達障害グレーゾーンの小学校での困り事、親にできるサポート、相談機関など

こんにちは、発達障害や不登校専門の塾&家庭教師・キズキの寺田淳平です。

発達障害グレーゾーンの場合、小学校でどのような困りごとがあるのでしょうか?
どの傾向が強いかにもよります。小学校で得られる支援とともに、整理して紹介しますね。

この記事では、発達障害グレーゾーンの子どもが小学校で感じやすい困りごとと、得られる支援について解説していきます。

このコラムを読んでわかること

  • 発達障害グレーゾーンの基礎知識
  • 発達障害グレーゾーンの子どもが小学校で受けられる支援
  • 発達障害グレーゾーンの子どもの小学校の「学級選び」について
  • 発達障害に関する小学校の外での相談先
  • 発達障害グレーゾーンの子どもの親ができるサポート

発達障害の小学生のお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてください。

何よりも大切なことは、お子さんのことを親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まずに、学校に相談したり、適切にサポート団体などを利用したりすることです。

この記事が、お子さんと、親であるあなたの生きやすさにつながれば幸いです。

【参考:井上雅彦『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』・姫野桂『発達障害グレーゾーン』】

私たち、キズキは、発達障害や不登校のお子さんを、13年間で3,000名以上サポートしてまいりました。無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。少しでも気になるようでしたら、お気軽にご連絡ください

目次

発達障害のグレーゾーンの基礎知識

発達障害とは、先天的な脳の機能の偏りによって、社会生活やコミュニケーションに困難が生じている状態を言います。

ただし、発達障害は「病気」ではありません。

あくまでも「目立ちやすい特性」があるというだけです。

生活上の困難は、専門家と相談しながら対策していくことで緩和できますので、ご安心ください。

この章ではまず、代表的な発達障害と、グレーゾーンに関する基礎知識から確認しましょう。

※少し長いため、すでにご存知の方は、次章「発達障害グレーゾーンの子どもが小学校で感じやすい困りごと」まで飛んでもらってもかまいません。

①主な発達障害の種類

①主な発達障害の種類

主な発達障害には、以下の3つの種類があります。*アメリカ精神医学会『DSM-V』準拠

  • ADHD(注意欠陥・多動性障害)

「不注意」と「多動・衝動性」という2つの特性がある発達障害。小学校では忘れ物、持ち物の紛失、衝動的な行動をしがちなどの点で困ることが多いとされています。

  • ASD(自閉症スペクトラム障害)

社会性・コミュニケーション・想像力の3つにおいて特性が目立つ発達障害。人間関係などの社会性の面で困ることが多いとされています。また、聴覚過敏などの「感覚過敏」が併存する場合が少なくありません。

  • LD(学習障害)

「読む・聞く・話す・書く・計算する・推論する」といった6つの能力の1つ以上に、習得や使用の困難がある発達障害。ただし、「視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となる場合」は学習障害に入りません。小学校では主に授業や勉強の面で困ることが多いとされています。

上記の発達障害の特性の中には、程度の差はあれ、小学生一般に認められるものもあります。

発達障害かどうかの判断は、専門医でないとできません。発達障害の可能性がある場合は、専門医の検査を受けましょう。

②発達障害のグレーゾーンとは?

「発達障害のグレーゾーン」とは、カンタンに言うと、次のような状態を指します。

グレーゾーンの概要

  • 発達障害と思われる特性(による困り事)が見られる
  • なのに、専門医の検査では、発達障害の確定診断が出ない

「発達障害のグレーゾーン」は、こうした状態の通称です。医学的な診断名ではありません。

こうしたグレーゾーン層が生じる背景としては、発達障害の診断基準そのものが曖昧で、はっきりと見極めづらいという点が挙げられています。

③発達障害のグレーゾーンの子どもを持つ親の悩み

③発達障害のグレーゾーンの子どもを持つ親の悩み

発達障害のグレーゾーンの子どもがいる親の一般的な悩みを知りたいです。
一番は、「確定診断は出なくても、特性に由来する困りごとは確実にある」という点ですね。
そこから以下の問題点や悩みが出てきます。

発達障害グレーゾーンの問題点(悩み)

  • 診断書が出ないため、支援や配慮が受けづらい
  • 特性について、周囲の理解を得づらい
  • 「甘えている/怠けている」という無理解にさらされやすい

とは言え、最近では、グレーゾーンに対する注目が以前よりも高まっており、相談に乗ってもらえる機会は増えていると考えられます。

「話しても聞いてもらえないから家庭で解決するしかない」と抱え込まずに、グレーゾーンの場合でも、周囲の人、学校、サポート団体などに相談することが大切です。

④グレーゾーンの子どもが特に気をつけたい「二次障害」

グレーゾーンの子どもをサポートする際は、発達障害の特性だけでなく、「二次障害」にも気をつけましょう。

二次障害とは

発達障害に関連して起こる「二次的な問題」の総称です。
例えば、発達障害の特性は、小学校での孤立やいじめに繋がるケースがあります。孤立・いじめ自体も二次障害ですし、孤立・いじめのストレスや不適応によるうつ病や不安障害のような病気・不登校などの「困難」も二次障害です。

こうした二次障害を防止するには、お子さんの精神状況を気に掛け、心のケアに努める必要があります。【参考:齊藤万比古『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』】)

発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害グレーゾーンの子どもが小学校で感じやすい困りごと

発達障害グレーゾーンの子どもは、小学校でどういう悩みを感じやすいのでしょうか?
小学校での困りごとは、発達障害のどの傾向・特性が強いかによって異なります。

順番に例を紹介していきます。

なお、一人の子どもの中に、複数の発達障害(グレーゾーン)の傾向が見られることもあります。

  • ADHDとASDの両方の傾向がある
  • ASD傾向が強いがLD傾向も見られる

どの傾向・特性が強いか、そもそも「気になる特性」が発達障害に関連するのかなどを知りたい方は、専門医の検査を受けて確認してください。

困りごとは、担任の先生や医療機関・サポート団体などと相談しながら対策していくことで緩和できます。【参考:井上雅彦『発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方』】

①ADHD(注意欠陥・多動性障害)の困りごと

①ADHD(注意欠陥・多動性障害)の困りごと

ADHDの場合は、「不注意」の特性が勉強面、「多動・衝動性」の特性が学校生活面で表れやすいと考えられます。

ADHDの不注意による困りごと

  • 整理整頓が苦手
  • 記入ミスが多い
  • 忘れ物や紛失が多い
  • 宿題の提出締切が守れない
  • 係や当番の仕事を忘れる

ADHDの多動・衝動性による困りごと

  • 授業に集中しづらい(授業中に席を立つ、歩き回るなど)
  • 集団生活のルールを守れない
  • 気にいらないことが起こると、つい手が出てしまう

なお、多動性の傾向は、成長に伴って弱くなっていくこともあります。

②ASD(自閉症スペクトラム障害)の困りごと

ASDの子どもは、学習面では問題なくても、人間関係などの社会性の面で困ることが多いと言われています。

ASDの子どもが小学校で感じやすい困りごと

  • クラスの雰囲気や人間関係に、うまく気が回らない
  • 先生や同級生の話を聞いていないと誤解されやすい
  • 相手の気持ちが読めずに、「余計な一言」を言って不快にさせやすい
  • 状況の切り替えが苦手で、予定が変更されるとパニックになりやすい
  • 通常の学校生活の間に挟まる学校行事を極度に嫌がる
  • 身体を動かすことやチームプレイが苦手で、体育の授業を極度に嫌がる
  • 聴覚などの感覚が過敏で、学校での強い音・光・匂いなどに耐えられない

③LD(学習障害)の困りごと

③LD(学習障害)の困りごと

LDの子どもは、小学校で授業を受けるときや、宿題をするときに困りごとを感じやすいです。

LDの子どもが小学校で感じやすい困りごと

  • 音読がうまくできない
  • 先生の授業を聞き取って理解するのが難しい
  • 板書を書き写すのに苦労する
  • 意見をうまく話せない
  • 計算問題や推論が苦手

LDのうち、読字障害であれば「教科書の文章がうまく読めない」、書字障害であれば「漢字を書いたり覚えたりすることが苦手」など、困りごとは子どもによって異なります。

発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害グレーゾーンの子どもが小学校で受けられる4つのサポート

グレーゾーンの子どもでも、小学校で支援を受けられるのでしょうか?
はい。発達障害のグレーゾーンの認知度も徐々に高まっていますし、支援に注力している小学校も少なくありません。

この章では、小学校で受けられる可能性のある支援を紹介します。

ただし、学校によっては充分な支援が受けられない場合もあります。

まずは学校の先生に相談することをオススメします。【参考:上野一彦・月森久江『ケース別 発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編』】

サポート①担任による配慮

サポート①担任による配慮

担任の先生が、お子さんに配慮を行うことがあります。

例えば、ADHDの多動・衝動性の傾向を相談すると、「授業の際に席を離れないように留意する」などの配慮が期待できるでしょう。

また、成績をつける際にも、特性の影響が考慮される可能性があります。

ただし、「確定診断が出ていない子どもを特別扱いできない」などの理由で、表立った配慮が難しいこともあります。

どの程度の配慮が可能かは、先生・学校次第な面もありますので、まずは支援が可能かを学校に相談してみましょう。

サポート②特別支援教育支援員による補助

「特別支援教育支援員による補助」も考えられます。

特別支援教育支援員とは

発達障害を含む、障害(の傾向)がある児童に学習活動のサポートなどを行う支援員のこと。担任の先生と連携して支援にあたり、子どもの自立心を養いながら指導します。

特別支援教育支援員は、担任の先生の補助的な役割を果たします。

例えば、発達障害(グレーゾーン)の子どもには、以下のようなサポートを行います。
出典:文部科学省※PDF「『特別支援教育支援員』を活用するために

サポートの例

  • 教室を飛び出して行く児童生徒に対して、安全確保や居場所の確認を行う
  • 読み取りに困難を示す児童生徒に対して黒板の読み上げを行う
  • 書くことに困難を示す児童生徒に対してテストの代筆などを行う
  • 聞くことに困難を示す児童生徒に対して教員の話を繰り返して聞かせる
  • 学用品など自分の持ち物の把握が困難な児童生徒に対して整理場所を教える等の介助を行う
  • 授業中に、ADHD傾向のある子どもが落ちついて学習に取り組めるようにそばに付いて見る

特別支援教育支援員のサポートについても、担任の先生に尋ねてみてください。

サポート③特別支援教育コーディネーターによる相談

サポート③特別支援教育コーディネーターによる相談

小学校では、発達障害などで困っている学生や保護者向けに、「特別支援教育コーディネーターによる相談」も受け付けています。

特別支援教育コーディネーターとは
◆通常クラスでの授業が難しい児童の支援が目的
◆学校内の関係者や福祉、医療等の関係機関との連絡調整の役割を担っている
◆発達障害や疾患が疑われる子どもの相談に向いている

(参考:独立行政法人国立特別支援教育総合研究所※PDF「特別支援教育コーディネーターの役割・機能について」)

ただし、設置されていない学校もあります。

特別支援教育コーディネーターが学校にいるかどうかを確認するところから始めましょう。

サポート④通級指導教室での特別な指導

「通級指導教室」で特別な指導を受けることが向いているお子さんもいるでしょう。

通級指導教室(通級)とは

障害(のグレーゾーン)の程度が軽い子どもが、通常学級に在籍したまま、個別的な指導を受けられる学級のこと。
普段は教室で他のクラスメイトと一緒に授業を受けながら、必要に応じて、週1~2日、1~8時間程度、通級指導教室に移動した上で、特性や困難に配慮した特別な指導を受けることができます。

通級指導教室に通うことは、できるだけ早期にソーシャルスキル(適切な対人関係能力)や適切な学習習慣を身につけ、子どもの能力を伸ばしたり、生活面を安定させたりすることに繋がります。

気になる方は、先述した特別支援教育コーディネーターや、担任の先生に相談してみてください。

発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害グレーゾーンの子どもの、小学校での「学級」選びについての考え方

発達障害のグレーゾーンのだと、小学校での学級選びに悩む場面が多いです
学年が進むにつれて、通常学級での学校生活を厳しく感じられてくる子どももいるようですね。途中で特別支援学級に移るべきか迷う親御さんもいらっしゃいます。

そこでこの章では、グレーゾーンの子どもの学級選びについて解説していきます。

①通常学級と特別支援学級について

①通常学級と特別支援学級について

基本的に、小学校には「通常支援学級」と「特別支援学級」の2種類があります。

通常支援学級とは

障害(のグレーゾーン)のある子ども一人ひとりに応じた教育を行うために、少人数制で運営されている学級のこと(1学級の上限定員8人)。
それぞれの特性やニーズに合わせた指導を実施しているため、その子にとって効果的な学習支援・生活支援を受けられます。
通常学級に在籍している発達障害(グレーゾーン)の子どもが、必要に応じて、授業の一部を特別支援学級で受けるケースもあります。

特別支援学級とは

障害(のグレーゾーン)の程度が軽い子どもが、通常学級に在籍したまま、個別的な指導を受けられる学級のこと。従来の特殊学級。
普段は教室で他のクラスメイトと一緒に授業を受けながら、必要に応じて、週1~2日、1~8時間程度、通級指導教室に移動した上で、特性や困難に配慮した特別な指導を受けることができます。

その他にも、通常学級では、前にも解説した「通級指導教室での指導」が別途考えられます。

②グレーゾーンでも特別支援学級の方がいい?

発達障害の確定診断がないグレーゾーンの子どもでも、特性による困りごとが多い場合は、特別支援学級に移った方がよいのでしょうか?
子どもの個々の事情によるため、一概には言えません。進級ごとに専門家のアドバイスも踏まえた上で、よく検討してから決めた方がいいでしょう。

その上で、精神遅滞(いわゆる知的障害)なども見られて、通常学級での勉強に明らかについていけないといった場合には、特別支援学級を検討した方がいいかもしれません。

いずれにせよ、日頃から、学校から帰ってきたお子さんに「今日はどうだった?」「授業で困っていることはない?」などの声掛けをして、困り感を確認することが大切です。

発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害グレーゾーンに関する小学校外の相談先

発達障害グレーゾーンに関する小学校外の相談先

小学校以外の発達障害グレーゾーンに関連した主な相談先には、以下の5つがあります。

お子さんのことを親だけ(ご家庭だけ)で抱え込まず、こうした相談先を利用することが、お子さんにとっても親御さんにとってもとても大切です。

  • ①発達障害者支援センター
  • ②児童発達支援センター
  • ③児童相談所
  • ④児童家庭支援センター
  • ⑤精神保健福祉センター(二次障害による心の不調が疑われる場合)

特に、発達障害に特化した相談ができるという意味では、発達障害者支援センターがオススメです。

発達障害者支援センターとは

発達障害の早期発見と早期支援を目的として、症状に悩む当事者や家族の生活をサポートする公的な支援機関。子どもから大人までが対象です。
発達障害の確定診断がないグレーゾーンの場合でも、子どもに発達障害の可能性があるなら相談が可能です。
精神保健福祉士や社会福祉士などの有資格者が在籍するセンターもあります。

「児童発達支援センター」「児童家庭支援センター」「児童相談所」の3つは、それぞれ近い位置づけにあります。

特に「児童発達支援センター」は、発達障害を含む障害があると考えられる児童の支援をしているという点では、相談先に向いているかもしれません。(参考:厚生労働省※PDF「児童発達支援ガイドライン」)

発達障害支援センターは各都道府県に設置されています

窓口は基本的に、お住いの市区町村の障害福祉を管轄する部署になっていますので、どの支援を受けるのがいいかわからない方は、市町村の福祉課に尋ねてみてください。

発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

発達障害グレーゾーンの小学生の親御さんができる5つのサポート

最後に、発達障害グレーゾーンのお子さんのためにご家庭でできるサポートを紹介します。

発達障害の傾向がある子どもに対応するとき、前提になるのは以下の2点です。

  • 親子間で問題を抱え込まないようにする(学校・病院・サポート団体などに相談する)
  • 親御さん自身が子どもの特性や傾向を受けいれる

ご紹介するサポートも、上記を意識したものになっています。

そうすることで、お子さんも親であるあなたも、きっとより生きやすくなるはずです。

サポート①担任の先生に相談する

サポート①担任の先生に相談する

1つ目は「担任の先生と相談する」です

勉強面や人間関係の悩みなど、小学校でのお子さんの様子に詳しい担任の先生であれば、込み入った相談にも乗ることができます。

また、お子さんが通っている学校に「スクールカウンセラー」が在籍していれば、そちらに相談するのも一つの手段です。

スクールカウンセラーとは?

学校でのカウンセリング機能の充実を図るために配置されている、心のケアやストレス対処の専門家。
困難を抱えた子どもだけでなく、親御さんのカウンセリングも業務の一環です。

担任の先生やスクールカウンセラーを通じて、さらなる公的支援やサポート団体などを知ることができることもあるので、まずは相談してみましょう。

サポート②専門家を交えた体制をつくる

「専門家を交えたサポート体制をつくる」というのも大切なことです。

特に重要なのが、かかりつけの医師や臨床心理士との情報共有・協力です。

確定診断のないグレーゾーンでも、専門医や臨床心理士・公認心理師(カウンセラー)との定期的な相談などが可能です。

こうした先生であれば、専門知識を有しているだけでなく、発達の経過も知っているため、お子さんに適したアドバイスを得られるはずです。

サポート③親御さん自身が発達障害の理解を深める

サポート③親御さん自身が発達障害の理解を深める

親御さん自身が発達障害の理解を深めることも重要です。

発達障害の傾向がある子どもには、一人ひとり異なる特性・性格・環境などに合わせた個別の対応が必要です。

個別対応の前提として、やはり、「発達障害一般の知識」は身につけておいた方がよいでしょう。

発達障害の理解を深める方法としては、専門家・サポート団体への相談、関連書籍の読書などのほか、「親の会」に参加するという方法もあります。

親の会とは?

発達障害や不登校など、似た境遇にある子どもの親同士が意見交換をする場です。
一般的には、地域ごとに団体や部会が分かれています。
親の会に参加することで、「発達障害(グレーゾーン)の子どもを持つ親と意見交換をして有益な情報を得る」「悩みを共有できて気持ちが楽になる」といったメリットが期待できるでしょう。

例えば、「JPALD(特定非営利活動法人 全国LD親の会)」では、発達障害の中でも特にLDについて、日本を6ブロックに分けて、保護者による情報交換会、勉強会、LDの子の友達づくり、各種イベントなどを催しています。

JPALDの他にも、「発達障害 親の会」と検索すれば、多くの団体の活動をお調べいただけます。

「親の会」は、それぞれで目的や性質が異なります。

そのため、ある一つの会が合わなくても、別の会を探してみることをオススメします。

サポート④強みや得意なところを褒める

子どもの「強みや得意なところを褒める」ようにしましょう

冒頭でも述べたとおり、発達障害は病気ではなく、あくまでも目立ちやすい特性があるというだけです。

解釈によっては、その特性は強みや長所と捉えることもできます。

ASD傾向の例

  • 「こだわりの強さ」は「特定分野に集中力を発揮できる」という長所になり得る

ADHD傾向の例

  • 「気が散りやすい」代わりに「マルチタスクが得意でテキパキ行動できる」ことがある

発達障害グレーゾーンの子どもは、その特性のために「失敗」や「できない経験」を積み重ねて自信を失いがちです。

長所や得意なところを見つけて、折に触れて褒めることは、自信を失いがちな子どもをポジティブにする効果があります。

二次障害を防ぐことにも繋がりそうですね!

ただし、特性は、「すぐに、必ず」長所に反転できるとは限りませんし、お子さんには「特性に関係のない部分」もたくさんあるでしょう。

「目標を達成できなくても、チャレンジしたことを褒める」など、何をどのように褒めたらよいのかも、先述のサポート団体などを利用することでわかっていくと思います。

サポート⑤発達障害に対応した家庭教師などを利用する

サポート⑤発達障害に対応した家庭教師などを利用する

最後にオススメしたいのが「発達障害グレーゾーンに対応した家庭教師などを利用する」です。

特性に関連して次のような事情がある場合には、特に利用をオススメします。

  • 小学校で充分な支援を受けられず、勉強の理解に苦労している
  • お子さんに向いた勉強方法がわからない
  • 中学受験に向けて勉強を行いたいが、集団授業や自習が苦手
  • コミュニケーションが苦手

最近では、発達障害の小学生の指導実績がある学習塾や家庭教師サービスなども存在しています(私たちキズキも、そのひとつです)。

そうした塾や家庭教師では、ただ勉強を教えるのではなく、お子さんそれぞれの発達特性に考慮した勉強方法、コミュニケーションの方法、生活の中で役立つ習慣などを一緒に考えていくことができます。

小学校の段階から発達障害に考慮した勉強をしていけば、「特性のために勉強が嫌になる」ことを防ぐこともできます!

まとめ〜発達障害のグレーゾーンのお子さんが受けられるサポートはたくさんあります〜

まとめ〜発達障害のグレーゾーンのお子さんが受けられるサポートはたくさんあります〜

発達障害のグレーゾーンの子どもが小学校で感じやすい困りごとと、受けられるサポートについて解説しました。
親子間で問題を抱え込まずに、ぜひ学校・病院に相談しつつ、サポート団体を利用してください。

発達障害のグレーゾーンの子どもを支援するときのポイント

  • 子どもの日頃の悩みに耳を傾ける
  • 発達障害の特性だけでなく二次障害にも気をつける
  • 担任の先生を中心に小学校で必要な支援を相談する
  • 医療機関・支援機関・サポート団体を積極的に利用する
  • 勉強やコミュニケーションについては、発達障害(グレーゾーン)の指導実績のある学習塾や家庭教師を利用する

この記事が、お子さんと、親であるあなたのお役に立ったなら幸いです。

さて、私たち、キズキは、発達障害や不登校のお子さんのための塾&家庭教師です。

13年間で3,000名以上、発達障害や不登校のお子さん・親御さんをサポートしてまいりました。

発達障害や不登校についての無料相談を行っており、親御さん自身のお悩みもご相談いただけます。

少しでも気になる方は、お気軽にご連絡ください。

発達に特性がある小学生のお子さんに寄り添い、サポートする塾&家庭教師【キズキ】/親御さんもお子さんも、「次の一歩」に進めます/相談無料/関東・東海・関西(オンライン授業は全国対応)

電話で相談・問い合わせ専門スタッフが丁寧に対応させていただきます!

0120-501-858

フリーダイヤル受付時間:
月〜土曜・10〜20時


上記受付時間以外にも、着信をいただければ、必ず折り返しご連絡します(電話番号非通知を除きます)。また、留守番電話にメッセージを残していただくことも可能です。日時を問わずお気軽にお電話ください